ソロモン方面-沈没とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソロモン方面-沈没の意味・解説 

ソロモン方面-沈没

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/17 21:09 UTC 版)

伊号第十五潜水艦 (初代)」の記事における「ソロモン方面-沈没」の解説

8月10日、第2潜水隊司令潜水艦伊19変更整備完了した伊15インド洋方面作戦投入される予定出撃準備をしていたが、ソロモン諸島方面機動部隊出現したため、8月15日横須賀出港してソロモン諸島方面向かった23日サンタクルーズ諸島東方沖の散開線到着して哨戒25日0145、米空母エンタープライズ(USS Enterprise, CV-6)、戦艦ノースカロライナ(USS North Carolina, BB-55)、巡洋艦2、駆逐艦5からなる機動部隊発見28日深夜サンクリストバル島東方沖を哨戒中に南進する米空母発見9月15日伊19雷撃受けて大破していた米空母ワスプ(USS Wasp, CV-7)が沈んでいく場面遭遇する20日哨戒区域離れ25日トラック到着10月5日伊17トラック出港しガダルカナル島東方沖に進出し哨戒22日サンクリストバル島西方沖の散開線移動27日エスピリトゥサント島西方200地点付近サンタクルーズ諸島出港して南に向かう米艦隊発見同日サンクリストバル島南西沖に移動11月3日1701の定時連絡最後に消息不明アメリカ側記録によると、10日0230、ガダルカナル島輸送物資搭載して航行中の米掃海駆逐艦サウザード(英語版)(USS Southard, DD-207/DMS-10)が浮上した潜水艦発見し砲撃開始したところ潜水艦は急速潜航していったその後潜水艦魚雷2本を発射してきたが、サウザードはこれを回避。0242、サウザードは潜航中の潜水艦探知し数時間わたって6回の爆雷攻撃を行う。この時、現場海域から15南方哨戒中の伊17が、現場海域での爆雷攻撃の音を聴取している。1003潜水艦浮上してきたため、サウザードは1900mの距離で砲撃開始。やがて、砲弾1発が潜水艦司令塔命中し潜水艦艦首から沈没した。これが伊15最期の瞬間であり、艦長石川信雄中佐下乗91全員戦死12月5日ガダルカナル島方面戦没認定された。 12月24日伊15は第2潜水隊伊十五型潜水艦から削除され帝国潜水艦籍から除かれた。本艦艦艇類別等級別表からの削除時に伊十五型の艦型名は伊十七型に改められた。

※この「ソロモン方面-沈没」の解説は、「伊号第十五潜水艦 (初代)」の解説の一部です。
「ソロモン方面-沈没」を含む「伊号第十五潜水艦 (初代)」の記事については、「伊号第十五潜水艦 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソロモン方面-沈没」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソロモン方面-沈没」の関連用語

ソロモン方面-沈没のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソロモン方面-沈没のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊号第十五潜水艦 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS