第31駆逐隊とは? わかりやすく解説

第31駆逐隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 17:07 UTC 版)

沖波 (駆逐艦)」の記事における「第31駆逐隊」の解説

2月10日夕雲型駆逐艦3隻(沖波岸波朝霜)は第二水雷戦隊司令官早川幹夫少将海兵44期、旗艦能代隷下の第31駆逐隊に編入された。第31駆逐隊は「長波」1隻となっており、夕雲型駆逐艦4隻(長波岸波沖波朝霜)で再編された。駆逐隊司令福岡徳治大佐海兵48期前職19駆逐隊司令) も任命されたばかりである。 2月26日、第31駆逐隊(岸波沖波朝霜)は宇品出港しマリアナ諸島移動する29師団通称号「雷」師団長高品彪陸軍中将歩兵第18連隊聯隊長門間健太郎大佐〉、歩兵第38連隊聯隊長末長太郎大佐〉、歩兵第50連隊聯隊長緒方敬志大佐〉、師団戦車隊補給部隊等) の陸軍兵士装備品乗せた安芸丸日本郵船11,409トン)、東山丸大阪商船、8,666トン)、埼戸丸(戦史叢書では「崎戸丸」と表記日本郵船、9,247トン)の3隻の優秀貨客船による緊急輸送作戦従事した船団2月29日未明、米潜水艦襲撃された。雷撃により「岬戸丸」が沈没。さらに「安芸丸」が損傷した。「沖波」は健在船(安芸丸東山丸)を護衛してグアム島およびサイパン島先行する現場残った朝霜」は、爆雷攻撃により米潜水艦撃沈した。この米潜水艦トラウトだった。3月4日船団グァム島到着して29師団司令部歩兵38聯隊揚陸し、翌日にはサイパン島歩兵50聯隊上陸した崎戸丸生存者収容した各艦はサイパン島移動し3月6日歩兵18聯隊生存者揚陸した。3月15日31駆は横須賀帰投した。 3月20日、第31駆逐隊(岸波沖波朝霜)はトラック諸島行き東松三号特別船団輸送船3隻(浅香丸、山陽丸さんとす丸)を護衛して館山出航する船団28日トラック泊地到着したその後も、タンカー船団の護衛従事した5月中旬以降、第31駆逐隊は前進根拠地タウイタウイ方面にあり、同方面対潜警戒従事した6月9日タウイタウイ泊地対潜掃蕩作戦従事中の駆逐艦4隻(磯風谷風島風早霜)が、アメリカ潜水艦ハーダー襲撃され、同艦の雷撃により谷風轟沈した。急遽出動した沖波は、谷風生存者救助した詳細は「渾作戦」を参照 この頃ビアク島巡って日本軍連合軍間で攻防繰り広げられていた(ビアク島の戦い)。日本海軍渾作戦発動してビアク島救援作戦展開していたが、過去二度にわたる作戦目的達しえなかった。そこで、大和型戦艦2隻なども投入して第三次渾作戦敢行上陸船団撃破機動部隊誘い出しを図る事となった。第一戦隊司令官宇垣纏海軍中将海兵40期)が率いる渾部隊は、宇垣司令官直率の攻撃隊(第一戦隊〈大和、武蔵〉、第五戦隊妙高羽黒。2隻ともバチャン泊地にて先行待機中〉、水雷戦隊能代島風沖波朝雲山雲野分〉)、第一輸送隊重巡青葉〉、軽巡鬼怒〉、駆逐艦4隻)、第二輸送隊津軽)等という戦力揃えた6月10日攻撃部隊戦艦大和、武蔵〉、軽巡能代〉、護衛艦艇〈島風沖波山雲野分〉)はタウイタウイ出撃した。直後アメリカ潜水艦ハーダー発見された。これと同時に日本艦隊ハーダー潜望鏡発見し沖波ハーダー攻撃するため部隊から分離したハーダーはこの一週間の間にタウイタウイ周辺駆逐艦水無月6月6日)、早波6月7日)、谷風6月9日詳細前述)を立て続け撃沈しており、今回沖波真正面から魚雷発射した二つ爆発音聞こえハーダー側は沖波撃沈した判断したが、沖波艦首7mで魚雷回避逆に爆雷攻撃ハーダー追い払った。ただし大和座乗宇垣中将下日本側もハーダー撃沈した判断し沖波乗組員は「谷風の仇を討った」と思っていた。 6月12日大和以下攻撃部隊ハルマヘラ島バチャン泊地到着した同地第五戦隊他と合流する作戦開始待ったが、6月13日になってサイパン島対す艦砲射撃開始される到り戦局急展開する。連合艦隊渾作戦中止と「あ号作戦決戦用意」を発令する攻撃部隊同日夜にバチャン急遽出撃する第三艦隊司令長官小沢治三郎中将海兵37期)率い第一機動艦隊旗艦大鳳)に合流すべく急行した詳細は「マリアナ沖海戦」を参照 6月19日-20日マリアナ沖海戦における第31駆逐隊は、前衛部隊指揮官栗田健男第二艦隊長官旗艦愛宕〕)に所属して米軍交戦した艦隊編成経過については、当該記事参照)。6月19日朝、栗田艦隊第一航空戦隊甲部隊攻撃隊を誤射した際には、沖波のみが対空砲火を開かなかったという。実際に武蔵等、沖波以外にも射撃していない艦がいた。6月20日対空戦闘で、栗田艦隊損傷艦数隻(千代田榛名摩耶)を出したが、沈没艦はいなかった。敗北後日本艦隊中城湾沖縄本島)へ移動した宿毛湾宿毛湾泊地)から岸波沖波重巡摩耶護衛して横須賀移動6月30日到着した摩耶横須賀修理整備おこなった7月上旬日本海軍遊撃部隊主力リンガ泊地進出させることにした。7月8日-9日遊撃部隊主隊(指揮官栗田健男中将第二艦隊司令長官)は臼杵湾出動輸送物件の関係から、甲部隊乙部隊という編成だった。第31駆逐隊は甲部隊所属だった。7月10日午後遊撃部隊主隊は中城湾到着した沖縄第三十二軍(司令官渡辺正夫中将)に対す輸送任務を行う。また第31駆逐隊は戦艦武蔵から燃料補給受けた同日夕刻甲部隊沖縄出発リンガ泊地直接向かった乙部隊は12日出発)。暴風雨遭遇して駆逐艦五月雨一時行方不明になったが、特に異状なく7月16日シンガポール一部リンガ泊地直行到着ほどなく乙部隊 や摩耶リンガ泊地進出し第一遊撃部隊8月1日改定)は訓練励んだ8月中旬31駆はシンガポールクチンボルネオ島)間の船団護衛任務従事した

※この「第31駆逐隊」の解説は、「沖波 (駆逐艦)」の解説の一部です。
「第31駆逐隊」を含む「沖波 (駆逐艦)」の記事については、「沖波 (駆逐艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第31駆逐隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第31駆逐隊」の関連用語

第31駆逐隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第31駆逐隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖波 (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS