歩兵第50連隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歩兵第50連隊の意味・解説 

歩兵第50連隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 04:54 UTC 版)

歩兵第50連隊
樺太のメレヤ村にて小休止する歩兵第50連隊の兵士ら
創設 1905年明治38年)3月
廃止 1944年昭和19年)8月玉砕
所属政体 日本
所属組織  大日本帝国陸軍
編制単位 連隊
兵科 歩兵
所在地 宮城県仙台市
長野県松本市
通称号/略称 雷3215
上級単位 独立第13師団 - 第13師団 - 第14師団 - 第29師団
最終上級単位 第29師団
最終位置 南洋諸島北部支庁テニアン町
(現・ 北マリアナ連邦
戦歴 日露戦争樺太の戦い
山東出兵[第一次出兵]
日中戦争
[京漢線作戦/徐州会戦
大東亜戦争第二次世界大戦
関東軍特種演習テニアンの戦い
テンプレートを表示

歩兵第50連隊(ほへいだい50れんたい、歩兵第五十聯隊)は、大日本帝国陸軍連隊のひとつ。山地踏破訓練を伝統とし、山岳部隊としてその名を馳せた[1]

沿革

3月31日 - 編成下令。連隊本部と第2大隊は仙台にて、第1大隊は東京にて、第3大隊は新潟県中蒲原郡村松町(現・五泉市)の歩兵第30連隊兵営にてそれぞれ編制完結。
4月15日 - 第122代天皇睦仁(明治天皇)より軍旗拝受
7月2日 - 樺太に派遣、講和後(ポーツマス条約)は一時台湾の守備に就く
11月3日 - 松本に転営し[2]、独立第13師団から第13師団に所属変更
8月14日 - 動員下令、塘沽に上陸し鉄道移動ののちに河北省保定市に到着、華北各地で作戦する
4月1日 - 第14師団から第29師団に所属変更
4月16日 - 松本から満州遼陽へ移駐
2月10日 - 中部太平洋への転用が決定され釜山へ移動、広島市宇品経由でサイパン島に向かう
当初、歩兵第18連隊テニアン島の守備に就く手筈であったが、輸送船に対する攻撃と混乱および損害のため、本連隊が代わりに上陸する
3月15日 - テニアン島の守備に就く
7月24日 - アメリカ軍上陸(テニアンの戦い
8月2日 - 連隊長・大佐緒方敬志が軍旗を奉焼の上残存兵約1,000人を率いて最後の反撃を試みるも総員苛烈なる玉砕。緒方も戦没し、ここに本連隊は終焉した。

歴代連隊長

歴代の連隊長
(特記ない限り陸軍大佐
氏名 在任期間 備考
1 向井斉輔 1905.4.10 - 中佐
2 山本延身 1906.4.2 - 1908.4.29
3 長谷川達海 1908.4.29 - 1909.10.4 中佐、大佐昇進
4 蟻川五郎作 1909.10.4 - 1912.2.18
5 長坂研介 1912.2.18 - 1913.8.22
6 許斐良太郎 1913.8.22 -
7 松崎新太郎 1918.4.8 -
8 広瀬季彦 1922.8.15 -
9 松永栄耕 1924.2.4 -
10 小野幸吉 1927.7.26 -
11 山内二男麿 1928.8.10 -
12 岡原寛 1930.8.1 -
13 笠蔵次 1933.3.18 -
14 田端八十吉 1934.8.1 -
15 遠山登 1937.3.1 -
16 小田健作 1938.8.1 -
緒方敬志 1940.8.1 - 1944.9.30 テニアンの戦いで総員玉砕し自身も戦没
死後、一階級特進少将

脚注

  1. ^ a b 特集!陸上自衛隊第13普通科連隊 - 防衛省” (PDF). 防衛省北関東防衛局 (2016年3月). 2018年7月22日閲覧。
  2. ^ 『官報』第7623号、明治41年11月21日。

参考文献

  • 『日本陸軍連隊総覧 歩兵編(別冊歴史読本)』新人物往来社、1990年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 官報

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歩兵第50連隊」の関連用語

歩兵第50連隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歩兵第50連隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歩兵第50連隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS