信濃招魂社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 信濃招魂社の意味・解説 

信濃招魂社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 16:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
信濃招魂社
所在地 長野県長野市上松二丁目4番8号
位置 北緯36度39分59.3秒
東経138度11分39.5秒
座標: 北緯36度39分59.3秒 東経138度11分39.5秒
主祭神 長野県出身の戦没者
社格 村社(指定外護国神社
創建 1902年明治35年)
別名 護国神社
例祭 5月27日
テンプレートを表示

信濃招魂社(しなのしょうこんしゃ)は、長野県長野市上松二丁目にある神社招魂社)。通称は護国神社

概要

各役の戦没者ならびに国家公共に殉じた長野県人の霊を祀る招魂社として1880年明治13年)に発起[1]善光寺に隣接する城山公園内にあるが、招魂社の周囲は木々に囲まれ喧騒から離れている。

春季例大祭(ならびに現社殿の竣工日)は旧海軍記念日である5月27日

「護国神社」と通称されるが、内務大臣指定護国神社ではない。指定護国神社である長野縣護國神社は、時代下って1938年昭和13年)に歩兵第50連隊に隣接する松本市美須々に創建されている。

歴史

境内

交通

周辺

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信濃招魂社」の関連用語

信濃招魂社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信濃招魂社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信濃招魂社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS