信濃木崎夏期大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 信濃木崎夏期大学の意味・解説 

信濃木崎夏期大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/09 14:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

信濃木崎夏期大学(しなのきざきかきだいがく)とは、1917年大正6年)8月から毎長野県大町市木崎湖畔にて開催されている数日間の学術セミナー。

概要

キリスト教徒社会教育家、アンデルセン童話の翻訳・研究で知られる平林広人北安曇郡陸郷北尋常小学校長時代に提唱し、長野県庁や北安曇郡役所、北安曇教育会などの公的団体をはじめ、長野県内の教師や青年団体の賛同、知事の赤星典太信濃鉄道今井五介らの協力や後援を得て第1回目が開催された。そのときの講師は伊藤長七河野齢蔵後藤新平澤柳政太郎、杉崎瑢、田中阿歌麿矢澤米三郎吉野作造前田多門小平権一など。対山館の主人で大町登山者組合を設立した百瀬慎太郎も参集した。

後年、阿川弘之有島武郎梅原猛津田左右吉西尾実務台理作和辻哲郎中村白葉藤村作辻村太郎末綱恕一下村寅太郎など、太平洋戦争下でも休止することなく継続し、時代時代の文化人が講師として集い、受講者は日本全国から集まった。

交通アクセス

関連図書

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信濃木崎夏期大学」の関連用語

信濃木崎夏期大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信濃木崎夏期大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信濃木崎夏期大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS