はまみつを
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 23:13 UTC 版)
はま みつを(本名:浜 光雄(はま みつお)、1933年9月20日 - 2011年2月22日[1])は、日本の児童文学作家。
来歴・人物
長野県塩尻市出身。旧制松本中学を経て、信州大学教育学部修了。信州児童文学会会長を務めていた。
高橋忠治、和田登らとともに「とうげの旗」創刊の参加を機に創作活動に専念。1970年処女作『わが母の肖像』を刊行。1979年『春よこい』で赤い鳥文学賞) 1983年『レンゲの季節』で塚原健二郎文学賞) 1989年『赤いヤッケの駅長さん』で産経児童出版文化賞を受賞。
2011年2月22日、肺炎のため長野県松本市の病院で死去。77歳没[1]。
はま自身が担任を務めた塩尻市の中学校の教え子の一人に、テレビプロデューサーで上智大学文学部新聞学科教授の碓井広義がいる。
著書
- 『わが母の肖像』(理論社、Junior Library) 1970年
- 『サイタサイタ』(理論社、理論社のroman book) 1972年
- 『どこかの夏』(理論社) 1973年
- 『防人のうた』(信濃毎日新聞社、童話・信濃のむかし) 1974年
- 『子もりじぞう』(ポプラ社、ポプラ社の創作絵本) 1974年
- 『土のとりで』(信濃毎日新聞社、童話・信濃のむかし) 1975年
- 『先生の赤ちゃん』(金の星社) 1979年2月
- 『春よこい』(大石真解説、偕成社) 1979年1月
- 『一番星よまたたけ』(大石真解説、ポプラ社、ポプラ社文庫) 1979年12月
- 『かぼちゃ戦争』(大石真解説、偕成社、偕成社の創作文学) 1980年12月
- 『レンゲの季節 短編集』(小峰書店、文学のひろば) 1982年12月)
- 『わらうことがしゅくだいだって』(金の星社、新・創作えぶんこ) 1983年3月
- 『そばうちばば』(小峰書店、日本のえほん) 1984年2月
- 『白樺伝説 この愛の教師たち』(理論社、シリーズヒューマンドキュメント) 1989年7月
- 『赤いヤッケの駅長さん』(小峰書店、赤い鳥文庫) 1989年5月、のち中高学年向け新刊読み物セット2014(全7巻)の1冊として復刊。
- 『新選信濃の民話集 民話でつづる愛のものがたり』(郷土出版社) 1989年8月
- 『アヒルよ空を飛べ!』(金の星社、新・文学の扉) 1989年12月
- 『えんそくのおみやげ』(金の星社、新・ともだちぶんこ) 1992年12月
- 『雷電為右衛門』(郷土出版社、信濃の伝記シリーズ) 1993年7月
- 『黎明の北アルプス 山に生き、北アルプスに生涯をかけた男たち』(郷土出版社) 1994年5月
- 『霧の彼方へ』(文渓堂) 1996年12月
- 『鬼の話』(小峰書店、文学の森) 2003年5月
- 『桔梗ヶ原のげんばのじょう狐』(郷土出版社、信州・読み聞かせ民話絵本シリーズ) 2005年12月
- 『この人、この言葉 童話作家が出会った40人』(一草舎出版、信州の本棚) 2005年4月
- 『悲憤の武将佐々成政 豪雪の北アルプス越え』(郷土出版社) 2005年7月
- 『信州の民話伝説集成 中信編』(一草舎出版) 2006年2月
- 『森の王八面大王』(郷土出版社、信州・読み聞かせ民話絵本シリーズ) 2008年8月
- 『ポンポン船 5分で読める41編のポカポカ童話』(総和社) 2008年6月
- 『義民加助』(郷土出版社、ふるさとの歴史人物絵本シリーズ) 2009年9月
- 『白樺教師中谷勲』(郷土出版社、ふるさとの歴史人物絵本シリーズ) 2010年2月
脚注
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- はまみつをのページへのリンク