はままつ映画祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 芸術祭 > 映画際 > 日本の映画祭 > はままつ映画祭の意味・解説 

はままつ映画祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/29 08:26 UTC 版)

はままつ映画祭
Hamamatsu Cinema Festival
イベントの種類 映画祭
正式名称 はままつ映画祭
旧イベント名 木下恵介記念はままつ映画祭
開催時期 毎年秋
初回開催 2002年10月
会場 木下惠介記念館鴨江アートセンター、TOHOシネマズ浜松
主催 はままつ映画祭実行委員会
公式サイト

はままつ映画祭(はままつえいがさい)は、静岡県浜松市で開催される映画祭

歴史

浜松市出身の映画監督木下恵介を記念して、2002年から毎年開催されている。第6回までは木下恵介記念はままつ映画祭という名称であった。第8回以降は「はままつ映画祭実行委員会」を立ち上げて運営を行っている。2011年と2012年はシネマイーラのみを会場として開催された。2012年までの映画祭では、国内外の長編映画の上映や、製作者・出演者の舞台挨拶やトークショー等が行われた。

2014年には内容を一新し、自主製作の短編映画を上映する映画祭に生まれ変わって開催された[1]

開催履歴

回数 開催期間 会場
第1回 2002年10月13日・14日、
10月18日-20日
静岡文化芸術大学大講堂、フォルテホール
浜松市文化コミュニティセンター(クリエート浜松)
ヴァージンシネマズ浜松(現:TOHOシネマズ浜松)
第2回 2003年8月30日(プレイベント)
9月13日-15日・17日・19日-21日
ヴァージンシネマズ浜松、フォルテホール
クリエート浜松、アクトシティ浜松
第3回 2004年8月28日(プレイベント)
9月25日-10月3日
TOHOシネマズ浜松、フォルテホール、アクトシティ浜松
浜松科学館プラネタリウム、浜松市地域情報センター
第4回 2005年9月3日、10月2日、
10月7日-10日
アクトシティ浜松、クリエート浜松、浜松東映、K-MIX1階「space-K」、TOHOシネマズ浜松
第5回 2006年9月15日-24日 アクトシティ浜松、クリエート浜松、
TOHOシネマズ浜松、浜松東映、なゆた・浜北ホール
第6回 2007年10月6日-14日 アクトシティ浜松、TOHOシネマズ浜松、浜松東映、
浜松市教育文化会館はまホール、木下恵介記念館、旧浜松銀行協会講堂、静岡文化芸術大学大講堂
第7回 2008年11月21日-24日 松菱劇場、TOHOシネマズ浜松、
第8回 2009年10月24日-25日、
10月30日-11月3日
アクトシティ浜松、シネマイーラ、TOHOシネマズ浜松、
浜松市浜北文化センター浜松科学館
第9回 2010年10月30日-11月7日 アクトシティ浜松、シネマイーラ、TOHOシネマズ浜松、
浜松市福祉交流センター、かじまちヤマハホール
第10回 2011年11月19日-27日 シネマイーラ
第11回 2012年11月17日-25日 シネマイーラ
第12回[2] 2014年11月29日-30日 木下惠介記念館鴨江アートセンター
第13回 2015年11月21日・22日 木下惠介記念館鴨江アートセンターシネマイーラ
第14回 2016年11月12日・13日・19日 木下惠介記念館鴨江アートセンターシネマイーラ
第15回 2017年11月11日・12日 木下惠介記念館鴨江アートセンター

脚注

  1. ^ 浜松で「はままつ映画祭」復活-自主製作短編映画20作品上映」浜松経済新聞 2014年11月18日
  2. ^ 2013年は開催されず。

外部リンク


はままつ映画祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 08:01 UTC 版)

シネマイーラ」の記事における「はままつ映画祭」の解説

2002年第1回開催されたはままつ映画祭は、2009年秋第8回からシネマイーラ会場加えている。浜松市の「お隣」にある愛知県豊橋市とよはしまちなかスロータウン映画祭コラボ企画として、2009年10月31日にはシネマイーラ浜松市)と名豊ビル豊橋市)で同日に『おと・な・り』を上映した2011年2012年のはままつ映画祭はシネマイーラ唯一の会場となった2013年にははままつ映画祭の開催そのものなくなったが、2014年には自主上映短編映画祭として復活しシネマイーラ会場のひとつとなった

※この「はままつ映画祭」の解説は、「シネマイーラ」の解説の一部です。
「はままつ映画祭」を含む「シネマイーラ」の記事については、「シネマイーラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「はままつ映画祭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はままつ映画祭」の関連用語

はままつ映画祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はままつ映画祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのはままつ映画祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシネマイーラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS