藤まつりとは? わかりやすく解説

藤まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 01:29 UTC 版)

栃木県足利市・あしかがフラワーパーク

藤まつり(ふじまつり)は日本各地で行われている祭り。

主としての名所で行われる祭りで、時期も藤の見ごろである4月下旬 - 5月上旬に行われる。

東北地方

山形県鶴岡市藤島地区
山形県鶴岡市藤島の藤島体育館周辺で5月中旬に開催される。全国でも珍しい、ふじの花の盆栽を中心とした祭りで、藤をテーマに押し花、ウォークラリー、俳句大会、グッズ販売などが行なわれる。

関東地方

埼玉県春日部市・牛島のフジ
埼玉県加須市・玉敷神社(玉敷公園)の大藤
東京都江東区・亀戸天神社
栃木県足利市
栃木県足利市あしかがフラワーパークで行われる[広報 1]ゴールデンウィークにあわせて開催される。開催期間中は臨時列車として快速「あしかが大藤まつり号」が運行される。大藤(迫間のフジ)、大長藤、八重黒龍藤、白藤のトンネルは栃木県指定天然記念物で、大藤の棚は日本最大面積を誇る。
埼玉県春日部市
埼玉県春日部市東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)「春日部駅西口」から約1.1キロメートルに渡って両側に藤棚が連なる「ふじ通り」[広報 2]で行われる。開催時期は毎年4月の最終日曜日。毎年市内外から15万人以上の観光客が訪れる[広報 3]。なお、東武野田線(東武アーバンパークライン)「藤の牛島駅」近くには、1928年(昭和3年)に天然記念物に指定された樹齢1200年の「牛島のフジ」もある。
埼玉県羽生市
埼玉県羽生市の大天白神社に隣接する大天白公園で行われる。正式には「大天白藤まつり」[広報 4]。開催時期は5月上旬。園内に60本以上の藤が植樹され、「子育ての藤」と呼ばれている[広報 5]
埼玉県加須市
埼玉県加須市玉敷公園で行われる[広報 6]。開催時期は4月下旬 - 5月上旬。旧・騎西町の花でもある推定樹齢400年以上の大藤があり、旧・騎西町最大の観光事業として実施される[広報 7]
東京都江東区
東京都江東区亀戸亀戸天神社で行われる。
千葉県銚子市
千葉県銚子市妙福寺で行われる。開催時期は5月上旬。

中部地方

愛知県江南市・曼陀羅寺
愛知県津島市・天王川公園
岐阜県羽島市・竹鼻別院
静岡県磐田市
静岡県磐田市(旧豊田町)池田の豊田熊野記念公園(熊野の長フジ)で行われる。正式には「熊野の長藤まつり」[広報 8]。開催時期は4月下旬 - 5月上旬。の「熊野」に由来する。
愛知県岡崎市
愛知県岡崎市岡崎公園南の乙川堤防と徳王稲荷社金刀比羅社(徳王神社)でそれぞれ行われる。岡崎公園は「五万石藤まつり」という名称で、夜間照明などが実施される。開催時期は4月下旬 - 5月上旬。
愛知県江南市
愛知県江南市曼陀羅寺公園で行われる[1]。正式には「江南藤まつり」[1]。12種類60本で構成された最長75mの藤棚がある[1]。開催時期は4月下旬 - 5月上旬。他市他県からも大勢の来場客が訪れる。
愛知県津島市
愛知県津島市天王川公園で行われる[2]。正式には「尾張津島藤まつり」[2][広報 9]。開催時期は4月下旬 - 5月上旬。
愛知県弥富市
愛知県弥富市の森津の藤公園で行われる[3]。正式には「森津の藤まつり」[3]
岐阜県羽島市
岐阜県羽島市竹鼻別院で行われている。正式には「みの竹鼻まつり・ふじまつり」。

近畿地方

京都府福知山市
京都府福知山市(旧大江町)の藤の名所「才ノ神の藤」で行われる。正式には「才ノ神の藤まつり」。5月の第一日曜日に開催される。

中国、四国地方

岡山県和気郡和気町
岡山県和気郡和気町の藤公園で行われる。正式には「清麻呂の里 藤まつり」。開催時期は4月下旬 - 5月上旬。昭和60年に開園した藤公園の藤棚には、数百種類の藤が集められており、種類の多さでは日本一であると言われている。
岡山県倉敷市本町
岡山県倉敷市本町の阿智神社で行われる。開催は5月5日。阿智神社本殿北側にある「阿知の藤」は日本一の大きさと古さといわれ有名である。そのため倉敷市の市花に認定され、県の天然記念物にも指定されている。

九州、沖縄地方

福岡県北九州市八幡西区
福岡県北九州市八幡西区吉祥寺で行われる。正式には「吉祥寺藤まつり」。開催時期は4月下旬。
福岡県筑紫野市
福岡県筑紫野市武蔵寺で行われる。開催時期は4月下旬。
福岡県小郡市
福岡県小郡市の大中臣神社で行われる。正式には「将軍藤まつり」。開催時期は4月下旬 - 5月上旬。
福岡県柳川市
福岡県柳川市の中山熊野神社で行われる。開催時期は4月中旬 - 下旬。
福岡県八女市黒木町
福岡県八女市黒木町の素盞嗚神社で行われる。正式には「大藤祭り」。開催時期は4月下旬 - 5月上旬。境内には天然記念物にも指定されている黒木大藤が存在する。

脚注

出典

  1. ^ a b c “見に来てネ 遊びに来てネ 江南のフジを楽しんで”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 朝刊 びわこ版 24. (2017年4月6日) 
  2. ^ a b “見に来てネ 遊びに来てネ 藤まつりに来場を”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 朝刊 市民総合版 13. (2017年4月14日) 
  3. ^ a b 酒井博章 (2017年4月19日). “擔風の功績 後世に 弥富市 漢詩手掛けた書斎 公園に移築”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 朝刊 尾張総合版 15 

広報資料・プレスリリースなど一次資料

  1. ^ あしかがフラワーパーク ふじのはな物語
  2. ^ ふじ通り”. 春日部市役所 (2018年4月6日). 2018年6月11日閲覧。
  3. ^ 第37回春日部藤まつり”. 埼玉県公式観光サイト ちょこたび埼玉 (2018年). 2018年6月11日閲覧。
  4. ^ 大天白藤まつり - 羽生市(2016年3月14日). 2016年5月13日閲覧。
  5. ^ さいたま商工だより (PDF) p. 4 - 埼玉県商工会連合会(2010年5月1日). 2016年5月13日閲覧。
  6. ^ 騎西藤まつり”. 加須市 (2018年5月25日). 2018年6月10日閲覧。
  7. ^ 騎西町役場ホームページ 藤の情報(2006年5月2日付けのアーカイブキャッシュ)
  8. ^ 豊田町商工会 熊野の長藤まつり
  9. ^ 津島市公式ホームページ 藤まつり
  10. ^ 北九州市 吉祥寺藤まつり

藤まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/24 10:11 UTC 版)

蓮華寺池公園」の記事における「藤まつり」の解説

4月下旬から5月頃まで開催県内外から観光客訪れる。

※この「藤まつり」の解説は、「蓮華寺池公園」の解説の一部です。
「藤まつり」を含む「蓮華寺池公園」の記事については、「蓮華寺池公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤まつり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類

静岡県の祭り 吉原祇園祭  浜松まつり  藤まつり  山名神社天王祭舞楽  掛川祭
愛知県の祭り 小牧市民まつり  三河の田楽  藤まつり  知多型  海の日名古屋みなと祭
京都府の祭り 役行者山  あやべ水無月まつり  藤まつり  祇園祭  みなと舞鶴ちゃったまつり
岐阜県の祭り 白鳥春まつり  郡上おどり  藤まつり  ぎふ信長まつり  道三まつり
福岡県の祭り 川渡り神幸祭  大牟田夏まつり「大蛇山」  藤まつり  あしや人形感謝祭  中島祇園祭り
東京都の祭り 関のボロ市  青梅大祭  うけらの神事  藤まつり  王子神社の田楽
宮城県の祭り 仙台・青葉まつり  すずめ踊り  藤まつり  塩竈みなと祭  荒吐ロックフェスティバル
千葉県の祭り 木更津港まつり  ビッグひな祭り  藤まつり  東金桜まつり  やっさいもっさい
埼玉県の祭り 久喜の提灯祭り・天王様  龍勢祭り  藤まつり  南越谷阿波踊り  熊谷花火大会
岡山県の祭り おかやま桃太郎まつり  義民祭  三原渡り拍子  藤まつり  うらじゃ
栃木県の祭り とちぎ秋まつり  山あげ祭  藤まつり  日光そばまつり  光輝く氷のぼんぼりとかまくら祭

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤まつり」の関連用語

藤まつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤まつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蓮華寺池公園 (改訂履歴)、地福寺 (徳島県石井町) (改訂履歴)、スクールゾーン (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS