うけらの神事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > 東京都の祭り > うけらの神事の意味・解説 

うけらの神事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 09:25 UTC 版)

うけらの神事(うけらのしんじ)とは、上野公園にある五條天神社にて毎年節分に行われる、一年の無病息災を祈願する神事。

概要

病鬼を祓う追儺式で、蟇目鏑(ひきめかぶら)という神弓・神矢で鬼や病霊を祓う「蟇目式(ひきめしき)」から始まり「病鬼との問答」「豆まき」等の神事を行う。

斎主は氏子の年番総代で、病鬼と対面して問答する。

四つ金目の「方相氏」が桃の弓と矢を3回叩き、「鬼は外」の言霊と共に鬼を退治、追い払う。

社殿内では儀式の間、うけらを焚き続けて邪気を祓う。

また祭事の後には「追儺の御札・神矢」の他、1年間を無病健康に過ごせる「うけら餅」や「鬼討ち豆・福杓文字・追儺の絵馬」が受けられる。

うけら餅

うけら」を焚きながらうけら餅を焼いて食べると、一年間無病健康に過ごすことができると伝えられている。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うけらの神事」の関連用語

うけらの神事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うけらの神事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのうけらの神事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS