武蔵寺とは? わかりやすく解説

武蔵寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 16:52 UTC 版)

武蔵寺
所在地 福岡県筑紫野市武蔵621
位置 北緯33度29分22秒 東経130度30分28.2秒 / 北緯33.48944度 東経130.507833度 / 33.48944; 130.507833座標: 北緯33度29分22秒 東経130度30分28.2秒 / 北緯33.48944度 東経130.507833度 / 33.48944; 130.507833
山号 椿花山
宗派 天台宗
本尊 薬師如来
創建年 伝・645年(大化1年)
開山 伝・最澄
開基 伝・藤原虎麿
正式名 椿花山成就院武蔵寺
別称 ふじ寺
法人番号 4290005006588
テンプレートを表示

武蔵寺(ぶぞうじ)は、福岡県筑紫野市武蔵、菅原道真公ゆかりの天拝山の登山口にある、天台宗寺院。山号は椿花山(ちんかざん)。

概要

創建年については、飛鳥時代とも奈良時代ともいわれ定かではないが、境内から発見された瓦や経塚から11世紀頃までには寺が建立されていたことは確認されており、九州最古の仏蹟である。天智天皇の3年、釈祚蓮勅命により西海(九州)に一宇を建立しようと筑紫に下った天皇に協力して、土地の豪族藤原鎌足の子孫、藤原虎麿(虎丸・虎麻呂・登羅麻呂)が七堂伽藍を建立、椿の木で薬師如来像を刻んで安置したのが始まりという[1]。なお、虎麿は初代の大宰帥蘇我日向臣無邪(耶)志(だざいのそち・そがのひむかのおみ・むさし)と同一人物ではないかともいわれている。寺名については、武蔵国池上より日蓮宗の僧が来て、武蔵寺となったという[2]。686年(朱鳥1年)藤原虎麿が亡くなった後、その命日に「地蔵会」が行われ、現在も続いているという。

伝説など

  • 虎麿が山中で怪火を射落としたが、夢の中でそれは薬師如来が宿る霊木の精であり、その霊木で薬師十二神将像を作り、堂を建てて祀るようお告げあった。これが武蔵寺の建立の由緒と伝えられている。
  • 虎麿は30歳を過ぎても子供がいないことが悩みであった。虎麿は薬師堂にこもり薬師三尊に祈り縋ったところ、その加護をえて女児を授かることができたという。
  • ところが疫病が流行り、多くの人々も亡くなった。虎麿の子もこの流行病に罹り、治す手立てがなかった。虎麿はさらに薬師如来に祈願し続けたところ、ある夜、夢の中に一人の僧侶が現れて「ここから東方にの生えている湿地があり、そこに温泉がある。ここで入浴させれば、必ず病は治るであろう」と告げ、姿を消した。早速虎麿はその場所に行き茂った葦を刈り、こんこんと湧き出る温泉を見つけた。その温泉に子供を入浴させると、たちまち病気が治ってしまった。これが二日市温泉(薬師温泉・旧武蔵温泉)の始まりと言われている。(瑠璃子姫伝説)

境内

境内には藤の木があり、樹齢700年余といわれている。藤原氏に準えて植えたと伝えられている。また、境内には、観音堂地蔵堂、大黒堂、伝教大師等の諸堂、石仏五輪の塔般若心経一時一石、観音経の経塔、板碑、大楠、心字池茶室、鐘桜、芭蕉の句碑などもある。

文化財

行事

交通アクセス

関連史跡

周辺情報

  • 天拝山
  • 天拝山歴史自然公園
  • 済生会二日市病院(武蔵寺縁起絵図・瑠璃子姫伝説のレプリカがロビーに飾られてある)

参考文献

脚注

  1. ^ 郷土資料事典・福岡県、人文社 49p
  2. ^ 筑前国続風土記

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武蔵寺」の関連用語

武蔵寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武蔵寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武蔵寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS