福岡県英彦山経塚出土品
主名称: | 福岡県英彦山経塚出土品 |
指定番号: | 443 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1988.06.06(昭和63.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 考古資料 |
ト書: | |
員数: | 一括 |
時代区分: | (平安) |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 英彦山は、出羽三山、大峯山と共に修験道の聖地として知られ、その信仰の歴史は十世紀以前にまで遡る。英彦山の中心となる神域は、建保元年(一二一三)の『彦山流記【ひこさんるき】』に、その範囲が記されており、南岳を最高峰とする中岳、北岳の三峰に三所権現が垂迹し、如意宝珠を埋めたという記事から、ここに信仰の中心が求められる。本遺品は、この三峰山頂の学術調査(昭和五十七~五十九年)出土品及び、それ以前の出土品を含めたものである。 本遺品の一括は、南岳出土の銅経筒六口分と、北岳出土の銅経筒二口、金銅如来立像【こんどうによらいりゆうぞう】一躯で構成される。この中で、南岳出土の銅経筒には、永久元年(一一一三)刻銘の一口を含み、「彦御山…」で始まるその銘文は、『中右記』寛治八年(一〇九四)条に次ぐ、英彦山についての古い記録となっている。また、銘文中の「勧進僧厳与」の名は、福岡県観音寺境内出土経筒にも見られ、このことは筑前地方に多く発見される積上式経筒【つみあげしききようづつ】が、本遺品中にも三ないし四口含まれていることと合わせて、英彦山が筑前と親縁な関係にあったことを示唆している。 また北岳出土の銅如来立像(銅筒蓋共)は、銅筒の銘文によると、法躰嶽【ほつたいだけ】(北岳)から銅筒と共に発見され、通蔵坊に滞在中の僧慶俊が、永正十三年(一五一六)、同所に再理納したものであることがわかる。像は髪部高く珠状の螺髪【らほつ】で額が広く面長、衲衣【のうえ】は通肩、右手与願【よがん】、左手施無畏【せむい】印を結ぶ、新羅仏【しらぎぶつ】の優作で、別鋳の八角台座と蓮弁上に立つ。 本遺品の一括は、九州の山岳信仰にかかる経塚出土遺物として、求菩堤山【くぼてさん】、四王寺【しおうじ】、武蔵寺【むぞうじ】などと並び、代表的なものであり、経塚研究上その学術的価値には高いものがある。 |
考古資料: | 福岡県小郡若山遺跡土坑出土品 福岡県峯遺跡十号甕棺出土品 福岡県栗田遺跡祭祀遺構出土土器 福岡県英彦山経塚出土品 福岡県隅・西小田遺跡群出土品 福島県法正尻遺跡出土品 秋田県胡桃館遺跡出土品 |
- 福岡県英彦山経塚出土品のページへのリンク