福岡県峯遺跡十号甕棺出土品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 福岡県峯遺跡十号甕棺出土品の意味・解説 

福岡県峯遺跡十号甕棺出土品

主名称: 福岡県峯遺跡十号甕棺出土品
指定番号 442
枝番 00
指定年月日 1988.06.06(昭和63.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 一括
時代区分 弥生
年代
検索年代
解説文: 遺跡は、筑後平野北部曽根田川右岸の微高地上に所在する。本遺品は、昭和六十年の発掘調査出土品のうち、第十甕棺から発見された、ガラス璧片円板【へきへんえんばん】二箇、内行文清白鏡ないこうもんせいはくきよう】、内行花文日光鏡ないこうかもんにつこうきよう】各一面鉄剣戈【てつか】各一口および鑷子【てつちようし】一箇副葬品一括である。
 ガラス璧片円板は径三・八センチ、径三・五センチの二箇があり、いずれもその中央小孔穿たれ表面には穀粒状文規則的に配される濃緑色呈し舶載ガラス璧を再加工した装飾品思われる
 内行文清白鏡は、面径一七・二センチ、円鈕の周囲十二曜文を配し、八弧の内行花文が周る銘帯には「潔清白…」からなる三三字が漢隷で鋳出される内行花文日光鏡は、面径六・七センチ、円紐座から八弧の内行花文の各弧頂に、放射状の線文が繋がり外区銘帯には「是日□(之)□(光)□(天)□(下)□(大)□(明)」と鋳出されている。
 鉄剣全長三一・六センチ戈は全長四一・七センチで、いずれも銹化が著しいが、全体の形を良く遺こす。鑷子は、全長九・三センチで、棒状鉄板二つ折り曲げて作られたものである
 本遺品一括は、通常副葬品稀な弥生時代甕棺墓にあってガラス璧片円板を含む、前漢鏡、鉄製品が明確な副葬品組み合わせ示して出土したのである。特にガラス璧の出土は、福岡県三雲【みくも】遺跡同県須玖岡本【すくおかもと遺跡次ぎわが国で三例目で、二次的な加工品とはいえ、完形品で二箇出土したことは注目される
 これら遺品は、対外交渉の上からも関心のもたれる資料含み弥生時代社会実態究明欠かすことができないものとして、その価値は高い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡県峯遺跡十号甕棺出土品」の関連用語

福岡県峯遺跡十号甕棺出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡県峯遺跡十号甕棺出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS