福岡第一発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 福岡第一発電所の意味・解説 

福岡第一発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 07:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
北陸電力福岡第一発電所

福岡第一発電所(ふくおかだいいちはつでんしょ)は、石川県白山市河内町福岡にある北陸電力水力発電所手取川中流部に位置する。

1911年(明治44年)に辰村組により設計施工され、現在も稼働している。構造は煉瓦造、瓦葺で最大出力3900キロワット、常時出力850キロワットの発電を行っている。2001年(平成13年)には国の登録有形文化財に登録された[1]

歴史

脚注

  1. ^ 福岡第一発電所 - 文化遺産オンライン文化庁
  2. ^ 平成13年文部科学省告示第160号

外部リンク

座標: 北緯36度24分2.5秒 東経136度37分38.6秒 / 北緯36.400694度 東経136.627389度 / 36.400694; 136.627389



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡第一発電所」の関連用語

福岡第一発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡第一発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福岡第一発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS