福岡第一発電所
名称: | 福岡第一発電所 |
ふりがな: | ふくおかだいいちはつでんしょ |
登録番号: | 17 - 0058 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 煉瓦造地下1階地上2階建、瓦葺、建築面積641㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治44 |
代表都道府県: | 石川県 |
所在地: | 石川県白山市河内町福岡日171-2 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 日本近代建築総覧日本の近代土木遺産 |
施工者: | |
解説文: | 村北西部,国道157号沿いの水力発電所の建屋。キングポストトラスを用い,切妻造,煉瓦造2階建とする。要石,迫持石等に石材を用い,上下の半円アーチ・丸窓と,3方向の妻に付く丸窓とコーニスに特徴をもつ外観が,自然景観の中で際だっている。 |
建築物: | 熊本市水道記念館 石岡第二発電所本館 神戸市水の科学博物館 福岡第一発電所 米内浄水場1号ろ過池調整室 米内浄水場2号ろ過池調整室 米内浄水場3号ろ過池調整室 |
福岡第一発電所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 07:31 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2013年11月) ( |
福岡第一発電所(ふくおかだいいちはつでんしょ)は、石川県白山市河内町福岡にある北陸電力の水力発電所。手取川中流部に位置する。
1911年(明治44年)に辰村組により設計施工され、現在も稼働している。構造は煉瓦造、瓦葺で最大出力3900キロワット、常時出力850キロワットの発電を行っている。2001年(平成13年)には国の登録有形文化財に登録された[1]。
歴史
- 1911年(明治44年)4月 - 金沢電気瓦斯により運転開始。
- 1921年(大正10年)10月 - 金沢市が買収。
- 1942年(昭和17年)4月 - 北陸配電へ出資。
- 1951年(昭和26年)5月 - 北陸電力に所有者変更。
- 2001年(平成13年)10月12日 - 登録有形文化財に登録[2]。
脚注
外部リンク
座標: 北緯36度24分2.5秒 東経136度37分38.6秒 / 北緯36.400694度 東経136.627389度
- 福岡第一発電所のページへのリンク