金沢電気瓦斯の発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 金沢電気瓦斯の発展の意味・解説 

金沢電気瓦斯の発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:32 UTC 版)

金沢市営電気供給事業」の記事における「金沢電気瓦斯の発展」の解説

詳細は「金沢電気瓦斯」を参照 1893年明治26年9月石川県より「金沢電灯発起人らに対し電灯営業認可下りた発起人江戸時代から続く菓子商「森八」の当主12森下八左衛門らで、犀川から取水する寺津用水での水力発電所建設目指すが、日清戦争その他の影響1894年明治27年9月事業中止決まった。その一方で、旧加賀藩士族殖産興業政策積極であった当時金沢市長長谷川準也は市営による電気事業企画金沢電灯発電所計画踏襲して事業具体化進め1895年明治28年7月には市債起債発電所市営建設市会議決させた。そして翌1896年明治29年7月金沢市に対して市内供給区域とする電気供給事業経営逓信省より認可される至った。 ところが金沢市営の電気供給事業計画も、日清戦争後物価高騰予算膨張した結果資金調達目途が立たなくなり結局民間事業任せることになった1897年明治30年11月森下八左衛門ら「金沢電気発起人への事業継承認可される。しかし会社設立1年ずれ込み1898年明治31年11月にようやく金沢電気株式会社設立をみた。2年後1900年明治33年になって辰巳発電所完成同年6月25日金沢電気開業した開業後の金沢電気事業次第拡大し電気事業以外にも金沢市内における都市ガス供給事業のを取得して1908年明治41年)に金沢電気瓦斯へと改称同年11月から兼営ガス供給事業始めた1911年明治44年)には手取川にて福岡第一発電所が運転を開始するその後大戦景気下の需要急増あわせて手取川水系にて福岡第二発電所吉野第一発電所市原発電所完成している。1921年大正10年6月末の時点で、金沢電気瓦斯供給区域金沢市内のほか石川郡河北郡能美郡広がり県南部の小松電気大聖寺川水電さらには能登半島能登電気にも送電していた。

※この「金沢電気瓦斯の発展」の解説は、「金沢市営電気供給事業」の解説の一部です。
「金沢電気瓦斯の発展」を含む「金沢市営電気供給事業」の記事については、「金沢市営電気供給事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金沢電気瓦斯の発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金沢電気瓦斯の発展」の関連用語

金沢電気瓦斯の発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金沢電気瓦斯の発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金沢市営電気供給事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS