金沢開業後とは? わかりやすく解説

金沢開業後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:38 UTC 版)

北陸新幹線」の記事における「金沢開業後」の解説

2015年平成27年3月14日北陸新幹線 長野駅 - 金沢駅間 (228.0 km) 開業W7系運用開始2016年平成28年6月28日高崎 - 安中榛名間で、携帯電話不通区間解消12月20日与党PTが、敦賀以西ルートを「小浜・京都ルート」に決定2017年平成29年3月10日与党PT2020年福井先行開業断念3月15日与党PTが、京都 - 新大阪間ルートを「南回りルート」に決定3月31日開業以来20年走行したE2系がこの日をもって運用終了E7系W7系置き換え完了9月8日福井県あわら市柿原柿原トンネル掘削部で土砂崩壊により、地上部柿原グラウンド陥没する10月6日金沢 - 敦賀間の工事実施計画その2認可12月22日富山 - 金沢間で、携帯電話不感地帯解消2018年平成30年3月5日:新親不知トンネル西側 - 富山間で、携帯電話不感地帯解消3月31日安中榛名 - 上田手前)間で、携帯電話不通区間解消2019年平成31年令和元年2月22日峰山トンネル西側 - 糸魚川間で、携帯電話不感地帯解消3月15日糸魚川 - 新親不知トンネル西側間で、携帯電話不感地帯解消3月29日金沢 - 敦賀間の工事実施計画変更認可3月31日上田手前)- 飯山間で、携帯電話不通区間解消5月31日敦賀 - 新大阪間ルート公表10月12日令和元年東日本台風台風19号)により千曲川堤防決壊し長野新幹線車両センター一部本線施設水没し以降13日間にわたり一部区間運行停止北陸新幹線車両3分の1にあたるE7系・W7系合計10編成水害を被る(→前述)。 10月25日全線運行再開通常比較して全線直通列車が約96%、北陸新幹線全体で約88%程度本数運行10月26日上越妙高 - 峰山トンネル東側間で、携帯電話不感地帯解消11月30日全線直通列車通常運行に戻る。 2020年令和2年3月14日定期ダイヤ復旧3月31日飯山 - 上越妙高間で、携帯電話不通区間解消これに伴い北陸新幹線におけるトンネル内の携帯電話不感区間全て解消2021年令和3年3月31日金沢 - 敦賀間の工事実施計画変更認可事業費増額および工事完了予定令和5(2023年度末変更

※この「金沢開業後」の解説は、「北陸新幹線」の解説の一部です。
「金沢開業後」を含む「北陸新幹線」の記事については、「北陸新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金沢開業後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金沢開業後」の関連用語

金沢開業後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金沢開業後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北陸新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS