大戦景気期の電力不足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大戦景気期の電力不足の意味・解説 

大戦景気期の電力不足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:20 UTC 版)

金沢電気瓦斯」の記事における「大戦景気期の電力不足」の解説

第一次世界大戦勃発後の1915年大正4年7月金沢電気瓦斯福岡第一発電所と同じ河内村内で手取川支流直海谷川利用する福岡第二発電所建設決定した工期1年半以内予定であったが、スイスからの水車輸送大戦影響遅延し発電所運転開始1918年大正7年1月となったこの間大戦景気により電灯電力ともに需要増加しており、発電力3,300キロワット対し電灯数は1917年時点で8万灯目前電力供給は約1,700キロワットという規模になっていた。電灯増加一因には1916年10月料金改定があり、10パーセント上の値下げ周辺都市と同水準料金となったことで、職工不足で取付工事が遅れるほどの申込みがあったという。また他の電気事業者への電力供給小松電気のほか能登半島七尾電気(後の能登電気)も加わり福岡第二発電所完成後の1918年3月には県南部の大聖寺川水電に対して開始されている。 需要拡大一方、新電源福岡第二発電所完成遅れた上、認可出力1,300キロワット対し実際に平均750キロワット程度発電に留まった。そのため1918年下期には発電余力なくなって新規動力需要応じられなくなるという事態に陥るこのころから金沢では動力使用権転売みられるようになり、ピーク時には1馬力あたり500円余りプレミアム付いて売買されていたという。深刻化する電力不足対策として会社では1919年11月昼間の動力需要家に対してそれまで認めていた午後5時(夜間電灯供給開始時間)から7時までの供給取りやめる方針固めたこうした供給不足について、会社では1916年段階供給不足予見し、1917年1月には資本金400万円倍額増資し上で福岡第一発電所よりも上流石川郡吉野谷村(現・白山市)での吉野発電所建設決定していた。しかしながら水利権取得競願者があって1917年11月に遅れ、運転開始3年半後の1921年大正10年3月となった工事中金沢紡績(後の大和紡績金沢工場)および市街電車建設中金沢電気軌道供給契約締結したことから、早急に電源確保する必要に迫られ手取川支流瀬波川利用する市原発電所1920年大正9年1月完成させた。だが吉野発電所出力4,600キロワット対し市原発電所出力709キロワット過ぎず金沢紡績金沢電気軌道への供給電力835キロワットをも下回ることから、電力不足は結局吉野発電所完成まで継続された。 大戦景気影響ガス事業にも及んでおり、需要増加のため1920年9月日産能力17立方フィートへと増強された。大戦景気原料石炭価格の高騰という形でガス事業悪影響与え他の事業者ではガス料金高騰がみられたが、金沢電気瓦斯では県や市の了解得られず、1913年値下げ改定価格から引き上げることができなかった。 1920年時点における金沢電気瓦斯供給実績は、電灯需要家数47,509戸・取付灯数12万2,077灯、電力供給5,242キロワットガス口数8,266であった

※この「大戦景気期の電力不足」の解説は、「金沢電気瓦斯」の解説の一部です。
「大戦景気期の電力不足」を含む「金沢電気瓦斯」の記事については、「金沢電気瓦斯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大戦景気期の電力不足」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大戦景気期の電力不足」の関連用語

大戦景気期の電力不足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大戦景気期の電力不足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金沢電気瓦斯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS