大戦景気下の岐阜電気とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大戦景気下の岐阜電気の意味・解説 

大戦景気下の岐阜電気

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 02:50 UTC 版)

岐阜電気」の記事における「大戦景気下の岐阜電気」の解説

第一次世界大戦終結直後にあたる1918年11月時点における岐阜電気供給成績は、取付電灯数74444灯・電力供給3,451 kWであり、4年前に比べて電灯数は2倍近い、電力供給は3倍近い増加である。需要増加大戦景気影響され工場新設動力変更灯油価格高騰に伴う電灯利用増加よるものであったこの間1916年水力発電設備対す予備として残されていた今川町火力発電所揖斐川電力名古屋電灯からの受電開始伴って廃止となる。その一方で新発電所建設着手され、翌1917年3月粕川3番目の水力発電所となる春日発電所着工された。ところが春日発電所物価騰貴労働力不足のため工期延長余儀なくされ、1918年下期末には供給余力失われ一般電動力増設停止せざるを得なくなった。また岐阜電気では季節的に発生する不定電力受け皿として安八郡北杭瀬村河間(現・大垣市河間町)に工場構えて兼営事業としてカーバイド製造試みたが、1918年8月工場操業開始したものの余剰電力がほとんどなく予期成績挙げるに至らなかった。 1920年大正9年1月春日発電所出力1,800 kWで運転を開始した同年時点における岐阜電気電源は、自社発電所3か所・総出力2,950 kW揖斐川電化名古屋電灯からの受電各1,000 kWからなる。これに対し11月時点での供給成績取付電灯10万9016灯・電力供給5,628 kWであり、電灯電力ともに2年前に比して1.5倍増となっている。新発電所が戦線加わったものの、その発電力は販売契約済み需要充当されたため、電源増強必要性消えことはなかった。そこで岐阜電気では長良川水利権取得して発電所建設準備着手する加えて会社自身が「岐阜興業株式会社」の発起人加入し同社名義飛騨川馬瀬川水利権出願し1920年3月・4月その許可を得た岐阜興業大手製紙会社王子製紙提携して企画していた会社で、岐阜電気への電力供給化学工業経営起業目的とする。 経営面を見ると、大戦期とその後供給増によって事業収入着実に増加したものの、受電増加するにつれて購入電力料が負担となり、利益率はほとんど一定であった経営消極的であり、年率12パーセントの高い配当維持してはいるが払込資本金利益率にほぼ等しい配当率であり、利益社内積立乏しい。この時期増資は、1917年3月決議150万円増資1919年大正8年12月決議300万円増資があり、資本金設立時20倍にあたる600万円達した払込資本金額着実に増加したため長期負債少ない。

※この「大戦景気下の岐阜電気」の解説は、「岐阜電気」の解説の一部です。
「大戦景気下の岐阜電気」を含む「岐阜電気」の記事については、「岐阜電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大戦景気下の岐阜電気」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大戦景気下の岐阜電気」の関連用語

大戦景気下の岐阜電気のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大戦景気下の岐阜電気のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岐阜電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS