価格高騰とは? わかりやすく解説

価格高騰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 00:52 UTC 版)

医薬品」の記事における「価格高騰」の解説

また、医薬品価格の上昇、とくに一部医薬品高額化は全世界的な問題となっている。研究開発費高騰により、画期的な一部新薬は非常に高額なものとなり、日本でも2019年には1回投与3000万円を超える薬品出現した同年にはアメリカでゾルゲンスマ承認され価格2125000ドル日本円で2億円を超えるとなったゾルゲンスマ日本でも2020年保険適用時に薬価1億6707万円となり、初の1億超えとなった。 この医薬品高騰が特に問題となっているのはアメリカである。同国薬価世界で最も高く1人あたり国民医薬品出費も最も大きくなっている。アメリカ薬価基準制度存在しないため価格値上げが行いやすく、新規のみならず従来から使用されているにおいても大幅な値上げが行われることがある2015年にはマーティン・シュクレリエイズ治療薬であるダラプリム価格一気55倍に引き上げアメリカのみならず全世界から強い批判浴びた。このほかにも2010年代後半には薬価高騰がさらに加速し各社大幅な値上げ行ったこのため薬価引き下げ政治的焦点のひとつとなり、2019年には民主党薬価引き下げ法案の提出動き見せ、また2020年にはドナルド・トランプ大統領薬価引き下げ指示する大統領令署名したものの、実現性は薄いとみられている。 日本の医療保険制度においては薬価基準制度存在しており、薬品価格の高騰には規制かけられている。患者自己負担薬価の3割(障害者高齢者の場合は2割や1割に減額される)であり、残りの7割が医療保険から支払われる。しかし日本においても、高額医薬品保険適用による、医療保険制度への財政負担問題となりつつある。そのため、国は医療保険財政改善策として、先発医薬品比べ薬価低く同等効果を持つ後発医薬品ジェネリック医薬品)の使用促進策と、薬局ドラッグストアなどで自分選んで購入する一般用医薬品市販薬)(このときに購入する医薬品OTC医薬品と呼ぶ)の利用促進策取り組んでいる。

※この「価格高騰」の解説は、「医薬品」の解説の一部です。
「価格高騰」を含む「医薬品」の記事については、「医薬品」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「価格高騰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「価格高騰」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「価格高騰」の関連用語

価格高騰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



価格高騰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの医薬品 (改訂履歴)、マグロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS