2000年代の原油価格高騰の影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:12 UTC 版)
「原油価格」の記事における「2000年代の原油価格高騰の影響」の解説
2000年代、特に2004年から2008年にかけて、原油価格が大幅に高騰した。その影響で、工業・運輸・農林水産業など幅広い分野でコスト上昇を起こし、経済・家計に大きな打撃を与えた。 また石油のみでなく、石炭、天然ガスの価格も原油価格高騰の影響を受けて上昇した。一方で、原油価格高騰は省エネルギーや脱石油の取り組みを促すなどごく一部ではあるが良い面も見られた。 1970年代のオイルショックの影響については、オイルショックの項目を参照されたい。二度のオイルショックにより日本の主要企業は徐々に石油への依存度を軽減していたが、2000年代の原油価格高騰では特に脱石油が進んでおらず石油依存度が高かった運輸業・農業・水産業に深刻な打撃を与えた。 また、当時は穀物価格や金属価格などの高騰も同時に進行していたため、影響はより深刻化していた。2009年6月現在はリーマン・ショック以降の大幅な原油価格下落により問題はほぼ鎮静化したが、年初に比べると若干値を上げている。
※この「2000年代の原油価格高騰の影響」の解説は、「原油価格」の解説の一部です。
「2000年代の原油価格高騰の影響」を含む「原油価格」の記事については、「原油価格」の概要を参照ください。
- 2000年代の原油価格高騰の影響のページへのリンク