2000年代の現状
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 17:48 UTC 版)
2006年(平成18年)の死因の割合を見ると、悪性新生物(がん)、心疾患、脳血管疾患の3大死因で58.2%を占めている。 10大死因 (平成18年 人口動態統計)死因割合悪性新生物(がん) 30.4% 心疾患 16.0% 脳血管疾患 11.8% 肺炎 9.9% 不慮の事故 3.5% 自殺 2.8% 老衰 2.6% 腎不全 2.0% 肝疾患 1.5% 慢性閉塞性肺疾患 1.3% 2017年(平成29年)の死因割合は次の通りである。悪性新生物(がん)、心疾患、脳血管疾患の3大死因で51.4%を占めている 10大死因 (平成29年 人口動態統計)死因割合悪性新生物(がん) 27.9% 心疾患 15.3% 脳血管疾患 8.2% 老衰 7.6% 肺炎 7.2% 不慮の事故 3.0% 誤嚥性肺炎 2.7% 腎不全 1.9% 自殺 1.5% 血管性等の認知症 1.5% 心臓病と脳血管疾患のような主要な死因の下地になる病気は、糖尿病・脂質異常症・高血圧・高尿酸血症である。また、喫煙は上位4死因すべての危険因子であり、「予防可能な最大の死因」とされている。 生活習慣病の推定有病者数(平成14年)高血圧症 約3,100万人 高脂血症 約3,000万人 糖尿病 約740万人 2002年(平成14年)の調査では、人口のほぼ半分に相当する47%がこの3つのいずれかに該当するとされる。 痛風は男性に集中しており、患者数は推定30-60万人、その予備軍である高尿酸血症は成人男性の20%とも言われる。発症年齢もかつては50代だったのが30代へと若年化している。 肥満は中年以降に多く、2006年には40-70代の男性で30%以上、女性では若干少なく20-30%が肥満である。肥満は3大死因を含めたこれらの疾患のリスクを上げる。
※この「2000年代の現状」の解説は、「生活習慣病」の解説の一部です。
「2000年代の現状」を含む「生活習慣病」の記事については、「生活習慣病」の概要を参照ください。
- 2000年代の現状のページへのリンク