2000年代の不破・志位体制と国政における小政党化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2000年代の不破・志位体制と国政における小政党化の意味・解説 

2000年代の不破・志位体制と国政における小政党化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:22 UTC 版)

日本共産党」の記事における「2000年代の不破・志位体制と国政における小政党化」の解説

2000年第22回党大会第7回中央委員会総会(7中総)では、党規約から「前衛党規定削除する規約改定案が提案され採択された。また自衛隊解消前の「過渡期時期」に必要に迫られ場合には「存在している自衛隊国民安全のため活用する」とした(自衛隊活用論)。また、同年不破哲三代わり志位和夫委員長となり、不破宮本代わり議長となった。この不破・志位体制の成立により、宮本影響力低下した2006年1月11日 - 1月14日開催され第24回党大会で、いわゆる現実柔軟路線」を指導してきた不破哲三が、議長職を高齢健康などを理由退き、「委員長志位・書記局長市田体制」(志位・市田体制)が確立した共産党の全選挙区擁立戦術は、与党である自民党公明党選挙協力体制緊密化するにつれて結果的に野党間の候補共倒れ連立与党候補過半数満たない得票率での当選という結果激増させた。また、共産党候補供託金没収選挙区大幅に増え党の財政圧迫する要因となったこのため党内でも政党として政党交付金受け取るべきであるとの意見党大会前の公開討論中でも主張されるようになっている)。この間日本社会党新進党代わり民主党野党第1党となった2005年第44回衆議院議員総選挙では47年ぶりに全選挙区擁立推薦を含む)を中止したため、25選挙区の「共産空白区」が出てきた。「共産空白区」では与党候補野党候補大差の付く選挙区多く選挙への影響小さかった共産党小選挙区候補者275名のうち、223名が10%得票届かず供託金没収された。全300選挙区候補者立て235選挙区没収され前回とさほど変わらない結果だった。共産党自身については、得票数減少歯止めかかった投票率上がったため得票率下がっている。 2006年国政選挙では、4月10月に計三選挙区行われた衆議院議員補欠選挙で、いずれも独自の公認候補擁立したが、すべての選挙区落選供託金没収されている。また、2007年4月行われた参議院議員補欠選挙では、福島県選挙区公認候補を、沖縄県選挙区では、民主党社民党などと共同推薦候補擁立したが、いずれも落選福島県では供託金没収されている。 国政選挙単独での小選挙区当選困難だが、民主党もとより護憲という立場政策距離が近い社民党との選挙協力目処立っていない。その一方市町村合併にともなう各地地方選挙では着実に当選者出し政党所属地方議員総数では公明党自民党次いで第3党の位置保っている。また他党との協力については東京都多摩地区青森県沖縄県などで一定の共闘実現している。国会内では、2007年9月4日野党国対委員長会談復帰し、他の野党との共闘強化することになった2007年9月8日第5回中央委員会総会で、次の総選挙から、すべての小選挙区候補擁立するではなく、その小選挙区での比例区得票率が8%以上の選挙区擁立する選挙区絞り込む(ただし、各都道府県で最低1人候補擁立目指す方針幹部会提案した9月9日中央委員会はこの提案賛成し決定した。この背景には、得票率10%を割ると供託金没収されることによって、党財政の悪化原因となっていることがあるとされる2008年9月麻生内閣発足に伴い総選挙への総決起体制として第7回中央委員会総会開いた席上で志位委員長は、「働く貧困層」の解消など、自党語ってきた問題争点になっていること、自公政権が行詰まっていること、しかし民主党自民党政治悪をただす立場はないから、共産党躍進が必要であることなどを述べたまた、民主連合政府」が求められていることを強調したが、現時点他党との協力はないという認識変わっていない。ただし、国会で是々非々で問題ごとに協力していく」としている。また、総選挙体制のため中央委員会は、2009年1月予定していた党大会延期決定した2009年8月30日投開票第45回衆議院議員総選挙では小選挙区候補大幅に減らした。これは野党共闘目的ではなく小選挙区では候補者立てるだけの力がないところがあるという判断から、比例区支持基盤のある小選挙区候補絞り込もうとする方針転換である。代わりに比例区との重複立候補増やしたので、比例での候補者数は増えたまた、大連立騒動小沢鳩山献金問題などから改め民主党自民党と「同質同類の党」と批判し明確に共闘否定してきた。さらに、2009年6月5日には、志位委員長は「どちらが政権担い手になるかの選択ではなく21世紀日本の「進むべき道」の選択問われていること、その「旗印」を示せる党は日本共産党をおいてほかになく」「「二大政党」の競い合いによる暗黒政治への逆行許さない一番たしかな力は日本共産党をのばすこと」と述べ民主党による政権交代無意味どころか暗黒政治への逆行になるとの見解示した。 しかし、同年7月には東京都議会議員選挙44年ぶりに議席が1(8議席)に落ち込んだ結果踏まえ若干路線修正民主党内の改憲論衆院比例定数削減方針反対する一方で、「一致点での協力追求」と明記労働者派遣法障害者自立支援法抜本改正後期高齢者医療制度撤廃農家への所得補償在日米軍基地縮小撤去などを挙げ、「(自公両党による)暗黒政治への逆行許さない」と強調し民主党を「暗黒政治」の批判対象から外した一方自民党松浪健四郎は、第45回総選挙において、共産党の独自候補擁立自党有利になるとの見解示した選挙区によっては、自民党直接共産党擁立働きかけ事例もある。結果として議席数は現状維持であり得票率郵政選挙の7.25%から7.03%に後退したものの、得票数では4919000票から4944000票と増加した選挙後発足した民主党中心とする非自民・非共産連立政権に対しては、「建設的野党」として「良いことには協力悪いことにはきっぱり反対問題点はただす」と是々非々立場を貫くと主張している。その他、2008年ニコニコ動画に党公式チャンネル設置したり、TwitterFacebookに党公式アカウント取得するなど、このころからネット選挙意識した試み行っている。 2010年第22回参議院議員通常選挙では、民国連立政権普天間基地移設問題における違約や、菅直人消費税増税発言など厳しく批判した。しかし、議席伸ばしたのはみんなの党自民党で、共産党比例のみの3議席留まり、また得票数・率共に減らしたその結果敗北認め声明出し、「党内外の方々ご意見ご批判真摯に耳を傾け掘り下げた自己検討をおこなう決意」を表明した。さらに、9月25日9月27日行われた第2回中央委員会総会(2中総)で、志位委員長参院選での後退詫び党員数40維持しているものの、高齢化進んでいること、党費納入率が62%に留まっているなどのデータ挙げ党勢衰退認めたその上で、「五つ挑戦」を打ち出し次期総選挙650票を目標とすることを表明した従来40万人としていた党員数だったが、2012年5月24日全国活動会議で志位委員長報告したところによると、「実態のない党員幽霊党員)」が9万人以上いたためすべて離党させ、2012年5月1日現在で党員数318千人になった報告したまた、国政選挙での供託金負担を、従来党中央地方組織で折半していたものを、6対4に改め地方組織の負担減らした2011年3月11日発生した東日本大震災では組織的な被災地支援活動行ったまた、岩手県宮城県福島県被災3県県議選では復興原発ゼロ訴えいずれも前回上回る議席獲得した

※この「2000年代の不破・志位体制と国政における小政党化」の解説は、「日本共産党」の解説の一部です。
「2000年代の不破・志位体制と国政における小政党化」を含む「日本共産党」の記事については、「日本共産党」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2000年代の不破・志位体制と国政における小政党化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2000年代の不破・志位体制と国政における小政党化」の関連用語

2000年代の不破・志位体制と国政における小政党化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2000年代の不破・志位体制と国政における小政党化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本共産党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS