選挙協力(せんきょきょう力)
各政党が候補者の調整をし、一本化した候補者を応援することによって、当選の可能性を高める。連立与党が政権の維持を目的としたり、あるいは野党が政権の奪取を狙って、与野党それぞれで選挙協力が行われる。
政権与党の場合、一つの選挙区で与党の候補者同士が争っても得策ではなく、選挙に有利とされる現職議員を立候補させ、他の与党は候補者を立てない。
野党の場合も同様で、各政党が選挙で政権批判をしても、有権者の投票が複数の野党候補者に割れることは避けたいところである。そこで、これらの批判票をすべて一人の候補者に獲得させ、政権の逆転を狙いる。
具体的には、所属政党の公認の下で他の協力政党の推薦を得る形にするか、または、絞り込んだ候補者を無所属として立候補させるかの二通りの方法が考えられる。
政党が合併するわけでもなく、国会で統一会派を組むわけでもなく、政党間で協力して選挙を進めていく点が特徴である。このため、与野党対決が鮮明になり、擬似的な二大政党制が実現することになる。
しかし、選挙後の政権構想は不透明であり、調整によって出馬を取りやめる政治家やその地元からの反発もあり、実現へ向けての課題が多いことも事実である。さらに、統一の首相候補を掲げて支持を訴える「オリーブの木」という手法があるが、日本では芽はあるものの、なかなか身を結ぶところまでは行っていない。
(2000.12.30更新)
選挙協力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 17:14 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年4月)
|
選挙協力(electoral alliance )とは、選挙における政党または単独で立候補する個人の提携である。他の類似する用語には、(二党間の)選挙合意、選挙協定、選挙連合、選挙ブロックがある。
協力関係内のそれぞれの政党は、自らの政策を持っているが、それらの投票者の支持を集めて当選するために共通の目標とイデオロギーを優先させ一時的に違いを脇に置くことを選ぶ。時折、政策目標がとても異なる政党によって選挙協力がなされ、特定の候補や政党が力を得ることを防ぐために、資金や人を出し合う合意をすることがある。特に小選挙区制下で行われることが多い。
選挙後になされる連携とは違い、選挙協力におけるパートナーは、互い対抗して立候補しないのが普通であり、むしろその支持者にその協力関係にある他方の候補者に投票するよう促す。投票で大いに成功を収めている大政党との協定においては、小政党が大政党の傘下で候補者を擁立し、内閣または立法府において小政党の当選者が大政党の当選者と同席することもある。彼らは選挙後も協力を続けることを目指すのが普通で、例えば共通の見解を持つ問題について共にキャンペーンを行う。
主要政党の候補者への支持または指名を申し出ることで、少数政党はその候補者の公約に影響を与える立場になる可能性がある。
関連項目
参照
選挙協力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:08 UTC 版)
思想的には保守であるが[要出典]、自公政権打倒のためには共産党を含めた全野党による選挙協力も辞さないことを表明した。社会党の社公民路線以来、「非自民・非共産」として、共産外しが常態となっていた野党第1党の代表としては異例の見解であった。そのため、自公からはもちろん、党内の反共主義者からの批判が見られた。共産党は現時点では「市場主義重視」の民主党の「第三の道」路線に対して自公共々批判的であるため、実現しなかった。
※この「選挙協力」の解説は、「小沢一郎」の解説の一部です。
「選挙協力」を含む「小沢一郎」の記事については、「小沢一郎」の概要を参照ください。
選挙協力と同じ種類の言葉
- 選挙協力のページへのリンク