投票率とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 現象 > 波動 > 投票率の意味・解説 

とうひょう‐りつ〔トウヘウ‐〕【投票率】

読み方:とうひょうりつ

有権者数に対す投票者数の割合

「投票率」に似た言葉

投票率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 14:34 UTC 版)

投票率(とうひょうりつ)とは有権者総数に対する投票者の割合[1]

解説

投票率はその地域における投票参加の度合いを表すものとして使用されている。

先進民主主義国ではオーストラリアが投票率90%を超えている。これは、棄権者に罰金を課する義務投票制を採用していることが影響しているとされる。義務投票制度を採用していない先進民主主義国では、北欧諸国であるスウェーデンなどの高投票率が注目されている[2]

投票率への影響要因

社会経済的要因

社会経済的要因としては、人口規模(国の人口や選挙区の有権者数)が小さいほど一票の意義が大きくなるため投票率が高くなる傾向がある[3]。また、人口の流動性が低い(居住期間が長い)ほど日常生活への影響に関心が高くなり投票率が高くなるとされる[3]。また、経済発展した国の有権者のほうが政治的知識が豊富で政治課程への関与は高いとされ、経済的な困難な状況では政治参加に否定的な影響を及ぼす[3]

政治的要因

政治的要因としては、選挙の接戦の程度(選挙結果への影響の可能性)や争点に関する認識などがある[3]

ボイコット

日本国外では組織的なボイコットにより投票率を下げて選挙自体の権威を下げる戦術も行われている。日本の公的な公職選挙や法的拘束力のある住民投票では組織的ボイコットは見られないが、異端的極左活動家の外山恒一は行政とメディアが一体となった投票率アップキャンペーンに違和感を持ち、「前衛芸術党・棄権分子」と称して棄権推進運動を行っていた[4]

制度的要因

選挙制度では比例代表制のほうが多数代表制よりも投票率が高くなる傾向がある[3]

義務投票制を採用している場合も投票率は高くなるが、棄権に対する制裁が不十分な場合などには投票率は高くならないと指摘されている[3]

複数の選挙が同時に実施される同日選挙でも投票率は高くなる[3]。一方で選挙の頻度が多いと投票率が低くなると指摘されている[3]

投票に関しては、投票できる日数、投票日の設定される曜日、投票所までの距離、代替的な投票方法の有無などが投票率に影響する[3]

個人的要因

投票率に影響する個人的要因には年齢、教育、政治に対する関心等がある[3]

年齢に関しては、各国で程度に差はあるが、年齢が高いほど投票率が高い傾向がある[3]

主要国の投票率

日本

投票率に関する記録

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国では1960年代から投票率の低下がみられ、1990年代半ばには50%をかろうじて超える状況であった[8]

アメリカ合衆国の選挙制度では有権者が投票するためには予め自ら有権者登録を行う必要があり低い投票率の一因になっているという指摘がある[3]。また、投票は自由意志で行うものという意識が強く強制ではないという理由もあるとされる[8]。このほかアメリカ合衆国で選挙で選ばれる公職は全体で推定100万以上とされ、必要な選挙の数があまりに多いため、有権者が疲れて投票率の低さにつながっているという可能性も指摘されている[8]

最低投票率

最低投票率とは、投票率が予め定められた一定の水準に達しない場合に投票自体を無効とする制度である[9]

国民投票については成立要件型や拘束要件型などがある[10]

  • 成立要件型 - 有権者総数の一定割合が投票しなければ投票自体が成立しないとするもの[10]韓国ロシアなどでは憲法改正の国民投票を実施する場合、最低投票率を超えることを憲法で要件としている[11]
  • 拘束要件型 - 投票自体はいかなる投票率でも成立するが、法的拘束性を有するためには一定の投票率に達している必要があり、それに達しないときは単に諮問的なものとなるもの[10]

また、有権者総数の一定割合以上が賛成すること(絶対得票率に下限を設けること)を要件とする制度を最低(絶対)得票率という[10]。国民投票で法律を廃止ししたり法案を否決する制度がある国では成立要件型の最低投票率や拘束要件型の最低得票率を設ける例がある[10]

最低投票率の導入はボイコット運動で投票を無効にすることが可能であるため、投票反対派のボイコット運動を誘発するとして反対意見もある[11]

投票率に影響を与える要因

  • 政治的無関心
  • ボーター・サプレッション(投票妨害、投票抑圧) - ライバルへの投票を抑圧させる選挙戦術。
  • 投票疲れ英語版 ‐ 頻繁に投票を求められると投票率が低下する現象。
  • 所得労働時間[12]。投票日に福利厚生として有給休暇を与えることで改善も見られた[13]
  • 天気(気温、雨) ‐ かならず当てはまるとは限らないが、雨によって投票率が下がる傾向があるとされる[14]。また、気温も関係するという統計もある[15]。特定党派に有利に働くという統計もある[16]

脚注

  1. ^ 投票率”. コトバンク. 2022年6月20日閲覧。
  2. ^ 【保存版】スウェーデンの若者の投票率が高い理由 10記事 まとめ ハフィントンポスト 2014年12月18日
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 那須 俊貴 (2019年7月20日). “主要国における投票率―投票参加に影響を及ぼす要因と国内外の取組事例―”. 国立国会図書館. 2022年8月30日閲覧。
  4. ^ 私はこうして福岡県知事になった
  5. ^ 衆院選投票率、戦後最低の52.66% 総務省”. 日本経済新聞社. 2014年12月15日閲覧。
  6. ^ 市町村選挙データ集” (PDF). 群馬県. p. 40 (2022年1月). 2022年6月20日閲覧。
  7. ^ 投票率わずか「8.82%」 18日の東広島市議補選”. 共同通信 (2010年4月19日). 2014年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月20日閲覧。
  8. ^ a b c 早わかり「米国の選挙」”. 米国大使館/アメリカンセンター・レファレンス資料室. 2022年8月30日閲覧。
  9. ^ 肥前 洋一 (2014年7月25日). “最低投票率の経済理論”. 同志社大学商学会. 2022年8月30日閲覧。
  10. ^ a b c d e 国立国会図書館政治議会課憲法室 (2007年4月26日). “諸外国における国民投票制度の概要”. 国立国会図書館. 2022年8月30日閲覧。
  11. ^ a b 憲法改正国民投票における最低投票率 ~検討するに当たっての視点~ 参議院憲法審査会事務局
  12. ^ Kuwana, Yuki (2020-07-31). “政治的資源と投票参加意向の関係――所得と労働時間に着目した個人間・個人内効果の分析――” (英語). 年報社会学論集 2020 (33): 121–132. doi:10.5690/kantoh.2020.121. ISSN 0919-4363. https://www.jstage.jst.go.jp/article/kantoh/2020/33/2020_121/_article/-char/ja/. 
  13. ^ Hess, Abigail Johnson (2018年10月31日). “A record 44% of US employers will give their workers paid time off to vote this year” (英語). CNBC. 2024年4月4日閲覧。
  14. ^ 「雨で投票率が下がる」は本当か…参院選過去20回分データを検証してみた”. 読売新聞オンライン (2022年7月2日). 2024年4月4日閲覧。
  15. ^ Stockemer, Daniel; Wigginton, Michael (2018-06). “Fair weather voters: do Canadians stay at home when the weather is bad?” (英語). International Journal of Biometeorology 62 (6): 1027–1037. doi:10.1007/s00484-018-1506-6. ISSN 0020-7128. http://link.springer.com/10.1007/s00484-018-1506-6. 
  16. ^ Horiuchi, Yusaku; Kang, Woo Chang (2018-09). “Why Should the Republicans Pray for Rain? Electoral Consequences of Rainfall Revisited” (英語). American Politics Research 46 (5): 869–889. doi:10.1177/1532673X17745631. ISSN 1532-673X. http://journals.sagepub.com/doi/10.1177/1532673X17745631. 

関連項目

外部リンク


投票率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 22:21 UTC 版)

レオン郡 (フロリダ州)」の記事における「投票率」の解説

レオン郡州内の郡と比較して最も投票率が高い。2008年一般選挙場合期日前投票郵送投票合わせ85%を記録した

※この「投票率」の解説は、「レオン郡 (フロリダ州)」の解説の一部です。
「投票率」を含む「レオン郡 (フロリダ州)」の記事については、「レオン郡 (フロリダ州)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「投票率」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「投票率」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投票率」の関連用語

投票率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投票率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの投票率 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレオン郡 (フロリダ州) (改訂履歴)、第3回全国同時地方選挙 (韓国) (改訂履歴)、第25回参議院議員通常選挙 (改訂履歴)、2011年大阪市長選挙 (改訂履歴)、オール与党 (改訂履歴)、2009年欧州議会議員選挙 (リトアニア) (改訂履歴)、欧州連合加盟をめぐるリトアニアの国民投票 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS