政党としてとは? わかりやすく解説

政党として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 14:23 UTC 版)

スポーツ平和党」の記事における「政党として」の解説

1989年平成元年)、プロレスラーアントニオ猪木中心に結成第15回参議院議員通常選挙において、猪木比例区参議院議員当選ちなみに当時比例区厳正拘束名簿式で、政党名票しか認められておらず、猪木個人名書いた無効票大量に出た参議院では民社党統一会派組んだ(「民社党スポーツ国民連合」)。 1992年平成4年)の第16回参議院議員通常選挙では、1970年代南海ホークス阪神タイガース先発投手として活躍した江本孟紀比例区名簿第1位で出馬し参議院議員当選1994年平成6年)には会派を組む民社党と共に野党系統一会派の「新緑風会」に合流するが、同年新進党結党には参加せず民主改革連合と共に新緑風会」に残留した1993年平成5年6月には週刊誌報道を受け猪木一時党首辞任江本が代表代行務める)、さらには党幹事長新間寿猪木告発本執筆するなど党内分裂状態となる。1995年平成7年)、護憲新党あかつき代表で元日本社会党の上田哲を共同代表迎え、「あかつき」を吸収合併し、第17回参議院議員通常選挙候補者擁立新日本プロレスリングドクター林督元名簿3位立候補)するも、全員落選猪木のかつての付き人髙田延彦が副党首たるさわやか新党参戦票割れした事も大きかった猪木落選を受け、江本自由連合移籍し国会で議席失った

※この「政党として」の解説は、「スポーツ平和党」の解説の一部です。
「政党として」を含む「スポーツ平和党」の記事については、「スポーツ平和党」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政党として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政党として」の関連用語


2
新党大地 デジタル大辞泉
34% |||||

3
ゴルカル デジタル大辞泉
34% |||||

4
急進社会党 デジタル大辞泉
34% |||||

5
新党大地・真民主 デジタル大辞泉
34% |||||

6
日本共産党 デジタル大辞泉
34% |||||




10
リクード デジタル大辞泉
30% |||||

政党としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政党としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスポーツ平和党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS