福岡空港駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 05:19 UTC 版)
福岡空港駅 | |
---|---|
1番出口(2018年10月)
|
|
ふくおかくうこう Fukuoka Airport |
|
◄K12 東比恵 (2.1 km)
|
|
所在地 | 福岡市博多区大字下臼井 |
駅番号 | ○K13 |
所属事業者 | 福岡市交通局 |
所属路線 | 空港線 |
キロ程 | 13.1 km(姪浜起点) |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
28,571人/日(降車客含まず) -2023年- |
開業年月日 | 1993年(平成5年)3月3日[1] |
備考 | 業務委託駅 |
福岡空港駅(ふくおかくうこうえき)は、福岡県福岡市博多区大字下臼井にある福岡市地下鉄空港線の駅。同線の終着駅であり、福岡空港国内線ターミナルの地下に位置する。駅番号はK13。
駅のシンボルマークは福岡市出身のグラフィックデザイナー、西島伊三雄がデザインしたもので、「空港」にちなんだ「空を飛ぶ飛行機」である。
博多駅が管理し、JR九州サービスサポートが駅業務を受託する業務委託駅である[2]。
歴史
- 1993年(平成5年)3月3日:博多 - 当駅間開通と同時に開業[1]。
- 2018年(平成30年)4月1日:業務委託駅となる[3]。
- 2019年(平成31年)3月28日:従来の改札(現在の国際線連絡バス改札口(東口))の反対側に地下鉄アクセスホール改札(現在の国内線旅客ターミナル改札口(西口))の運用を開始[4]。
駅構造
島式ホーム1面2線を持つ地下駅。ホームドアが設置されている。ホームは地下2階にあり、地下1階にコンコースがある。通常は2番のりばを使用し、1番のりばはラッシュ時等列車本数が多い時に使用する。
地階 | 出入口 | 出入口 |
地下1階 | コンコース階 | コンコース、案内所、自動券売機、自動改札口 |
トイレ(改札内)、地下鉄アクセスホール | ||
地下2階 | 1番ホーム | ←■空港線 姪浜・唐津方面(東比恵駅) |
島式ホーム、ホーム側のドアが開く | ||
2番ホーム | ←■空港線 姪浜・唐津方面(東比恵駅) |
-
国内線旅客ターミナル改札口(2022年12月)
-
国際線連絡バス改札口(2022年12月)
-
ホーム(2022年12月)
-
駅名標(2007年8月)
出入口
- 1番出口 - 南西側
- 2番出口 - 北西側
- 3番出口 - 南東側
- 4番出口 - 東側
利用状況
2023年度の1日平均乗車人員は28,571人であり、博多駅、天神駅に次ぐ第3位である[5]。
近年の1日平均乗車人員の推移は下表のとおりである。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|
2001年(平成13年) | 20,774 |
2002年(平成14年) | 20,746 |
2003年(平成15年) | 20,177 |
2004年(平成16年) | 20,098 |
2005年(平成17年) | 20,017[6] |
2006年(平成18年) | 20,094[6] |
2007年(平成19年) | 20,053[6] |
2008年(平成20年) | 19,885[6] |
2009年(平成21年) | 19,116[6] |
2010年(平成22年) | 18,994[7] |
2011年(平成23年) | 19,732[8] |
2012年(平成24年) | 21,203[9] |
2013年(平成25年) | 22,640[10] |
2014年(平成26年) | 23,748[11] |
2015年(平成27年) | 24,901[12] |
2016年(平成28年) | 25,839[12] |
2017年(平成29年) | 26,728[13] |
2018年(平成30年) | 27,742[14] |
2019年(令和元年) | 27,845[15] |
2020年(令和 2年) | 12,487 |
2021年(令和 3年) | 15,513 |
2022年(令和 4年) | 23,041 |
2023年(令和 5年) | 28,571 |
駅周辺
福岡空港の最寄り駅であるが、単なる空港最寄り駅にとどまらず、駅前には宇美町・志免町など郊外への一般路線バスも発着しているほか、空港ターミナル前には高速バスも多く発着しており、福岡市の交通の結節点としての役割も強い。
- 福岡空港国内線ターミナル
- 福岡空港国際線ターミナル - 国内線ターミナルより無料連絡バスが運行している。
- 福岡空港警察署
- 福岡市東部農業協同組合空港前支店
- 福岡市立席田小学校
- 東平尾公園(博多の森)
バス路線
- 福岡空港第1・第2バス停 - 1番出口前
- 高速バス・特急バス・急行バス
- 福岡空港前バス停 - 3番出口前
- 福岡空港前バス停 - 4番出口前
- 金隈・南福岡駅・イオンモール福岡・志免・須恵・宇美方面
- このほか、博多の森(東平尾公園)の最寄り駅となっていることから、ベスト電器スタジアムでアビスパ福岡のホームゲームが開催される日には、試合開始3時間前から直行シャトルバスが運行される。
その他
福岡市地下鉄空港線は、日本の地下鉄で唯一空港に直接乗り入れている路線である。東京国際空港(羽田空港)・成田国際空港(成田空港)も都営地下鉄浅草線直通列車が運行されているが、京浜急行電鉄空港線(羽田空港)ならびに京成電鉄本線・成田スカイアクセス線(共に成田空港)との相互直通運転によるものであり、空港駅を含む区間が「地下鉄」というわけではない。
隣の駅
- 福岡市交通局
-
空港線
- 東比恵駅 (K12) - 福岡空港駅 (K13)
脚注
- ^ a b 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 '93年版』ジェー・アール・アール、1993年10月20日、186頁。ISBN 4-88283-214-3。
- ^ 入札結果表(博多) (PDF) - 福岡市交通局公式ウェブサイト、2023年12月8日閲覧。
- ^ “福岡市地下鉄事業概要 令和2年度”. 福岡市交通局. p. 64. 2021年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。
- ^ “福岡空港駅ターミナルビル直結の新改札口が開業します。”. 福岡市交通局経営企画課(2019年3月13日)
- ^ 令和6年度 地下鉄概要パンフレット (PDF) - 福岡市交通局
- ^ a b c d e “福岡市高速鉄道事業概要 平成22年”. 福岡市交通局. p. 24. 2011年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月14日閲覧。
- ^ “福岡市高速鉄道事業概要 平成23年”. 福岡市交通局. p. 24. 2012年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月14日閲覧。
- ^ “福岡市高速鉄道事業概要 平成24年”. 福岡市交通局. p. 24. 2013年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月14日閲覧。
- ^ “福岡市高速鉄道事業概要 平成25年”. 福岡市交通局. p. 24. 2014年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月14日閲覧。
- ^ “福岡市地下鉄事業概要 平成26年度”. 福岡市交通局. p. 25. 2015年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月14日閲覧。
- ^ “福岡市地下鉄事業概要 平成27年度”. 福岡市交通局. p. 26. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月14日閲覧。
- ^ a b “福岡市地下鉄事業概要 平成29年度”. 福岡市交通局. p. 26. 2018年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月14日閲覧。
- ^ “福岡市地下鉄事業概要 平成30年度”. 福岡市交通局. p. 26. 2019年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月14日閲覧。
- ^ “福岡市地下鉄事業概要 令和元年度”. 福岡市交通局. p. 28. 2020年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月14日閲覧。
- ^ “福岡市地下鉄事業概要 令和2年度”. 福岡市交通局. p. 28. 2021年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月14日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 福岡空港駅 - 福岡市地下鉄
- 福岡空港駅のページへのリンク