文清とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 文清の意味・解説 

ぶんせい 【文清】

室町期画家大徳寺本拠活躍した仏画師の先駆者。「維摩居士像」(大和文華館)が有名。李朝絵画画風がみられ、朝鮮から来日の僧文成同一人物との説もある。(生没年不詳

文清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 23:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

文清(ぶんせい、生没年不詳)は、室町時代中期、15世紀中頃に活躍した水墨画家

経歴

その作品に「文清」という朱文の方印が押されているが、一条兼良と親交があった大徳寺関係者ということ以外に経歴などは全く不明である。狩野永納著『本朝画印』では、如拙と混同されている。また、李氏朝鮮の水墨画の影響を受けた作風が見られ、韓国国立中央博物館所蔵の『楼閣山水図』に「文清」印が押されていることから、朝鮮半島出身説まで存在していた。しかし、印章や様式の詳細な検討から、上記の『楼閣山水図』を始めとした諸作品は「文清」印の「月」が一画足りず、大徳寺と関わりがあったらしい文清とは別人である。

代表的なものに享徳元年(1452年)の養叟宗頤自賛が入った『養叟宗頤像』(大徳寺蔵)、長禄元年(1457年)の存畊祖黙賛が入った『維摩居士像』(大和文華館蔵)、年代不明なものの一条兼良・瑞渓周鳳両人の賛が入った『湖山図』(『山水図』とも。正木美術館蔵)などが知られ、他に『山水図』(ボストン美術館蔵)なども著名である。

脚注

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文清」の関連用語

文清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS