四王寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 四王寺の意味・解説 

四王寺

読み方:シオウジ(shiouji)

所在 福岡県糟屋郡宇美町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒811-2105  福岡県糟屋郡宇美町四王寺

四王寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 23:18 UTC 版)

四王寺
所在地 岡山県新見市哲西町大野部1767
位置 北緯34度54分00.9秒 東経133度19分56.8秒 / 北緯34.900250度 東経133.332444度 / 34.900250; 133.332444座標: 北緯34度54分00.9秒 東経133度19分56.8秒 / 北緯34.900250度 東経133.332444度 / 34.900250; 133.332444
山号 伝医山
宗派 真言宗御室派
文化財 仁王門、仁王像、薬師如来像、両界曼荼羅
法人番号 3260005006393
四王寺
四王寺 (岡山県)
テンプレートを表示

四王寺(しおうじ)は、岡山県新見市哲西町大野部にある真言宗御室派寺院山号伝医山

歴史

文化財

  • 仁王門 新見市指定文化財(建造物)
  • 仁王像 新見市指定文化財(彫刻)
  • 木造薬師如来坐像 新見市指定文化財(彫刻)
  • 両界曼荼羅 新見市指定文化財(絵画)平成14年から修復中。

境内

  • 本堂
  • 仁王門

アクセス

脚注

出典

  1. ^ 原田信之. “備中国における玄賓終焉地伝説” (PDF). 立命館大学. 2017年11月1日閲覧。
  2. ^ 岡山県新見市の玄賓僧都伝説 抄録 - CiNii
  3. ^ おかやまの文化財一斉公開ガイドブック” (PDF). 岡山県. p. 3. 2017年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月1日閲覧。

参考文献

  • 『おかやまの文化財一斉公開ガイドブック ぶらりおかやまの文化財』岡山県教育庁文化財課(2017年、25-26頁)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四王寺」の関連用語

四王寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四王寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四王寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS