月不見の池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 月不見の池の意味・解説 

月不見の池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/14 11:24 UTC 版)

月不見の池

月不見の池(つきみずのいけ)とは、新潟県糸魚川市に位置するである。所在地は、糸魚川市大字上出419(標高160m)である。

天然の池で、面積は2.9ha、最高深度は5m。

概要

鬱蒼たる樹木や樹木に絡まる藤の蔓、巨岩などに囲まれた地形で、水面に映る月の姿が見えないことから名づけられたという[1]。池から見える巨岩は、越後八十八ヶ所の一部である。越後八十八ヶ所は、霊所四国八十八番のミニチュアを模しており、八十八体の石仏があるとされているが、現在は草木が生い茂り風化も進み、確認は困難を要する。

月不見の池は、の名所として知られ、毎年5月中旬の日曜日に、「月不見の池と藤まつり」が開催されている[2]。なお、藤の花が咲く季節(毎年5月)には池の近くの新町区(あらまちく)においても「藤祭」が開かれている[2]。糸魚川市の猪又酒造は、この池の名を冠した清酒を発売している[3]

周辺

  • 不動山城址
  • 真光寺の大イチョウ
  • 越後八十八ヶ所

交通

脚注

  1. ^ 月不見の池の藤 にいがた観光ナビ、2012年8月12日閲覧。
  2. ^ a b 藤まつり にいがた観光ナビ、2012年8月12日閲覧。
  3. ^ 猪又酒造(株)/「月不見の池」 にいがた観光ナビ、2012年8月12日閲覧。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月不見の池」の関連用語

月不見の池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月不見の池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月不見の池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS