月世界の女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 月世界の女の意味・解説 

月世界の女

作者高木彬光

収載図書お伽噺ミステリー傑作選
出版社河出書房新社
刊行年月1989.11
シリーズ名河出文庫

収載図書新青年傑作選 第1巻 推理小説編 〔新装版
出版社立風書房
刊行年月1991.6

収載図書12星宮殺人事件
出版社飛天出版
刊行年月1993.12
シリーズ名飛天文庫

収載図書君らの魂を悪魔売りつけよ―新青年傑作選 改版
出版社角川書店
刊行年月2000.11
シリーズ名角川文庫


月世界の女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/28 08:54 UTC 版)

月世界の女
Frau im Mond
『月世界の女』ポスター
監督 フリッツ・ラング
脚本 フリッツ・ラング
テア・フォン・ハルボウ
原作 テア・フォン・ハルボウ
製作 フリッツ・ラング
出演者 ヴィリー・フリッチ
ゲルダ・マウルス
クラウス・ポール
撮影 クルト・クーラン 他
配給 ウーファ
公開 1929年10月15日
1931年1月8日[1][2]
上映時間 156分 / 200分 (2000年レストア版) / スペイン:104分 / スペインDVD:162分 / アメリカ:95分 / 西ドイツ(1970年):91分
製作国 ドイツ国
言語 サイレント映画
テンプレートを表示

月世界の女』(: Frau im Mond)は、ドイツサイレント映画である。

初公開は1929年10月15日ベルリンウーファ・パラスト・アム・ツォー、観客は2000人だった[3]。監督はフリッツ・ラングで、当時彼の妻だったテア・フォン・ハルボウが前年に出版した小説『Die Frau im Mond』を原作としている。1928年10月から1929年6月にかけて、ベルリン近郊のノイバーベルスベルクにあるUFAスタジオで撮影された[3]

ロケットの発射シーンでは多段式ロケットを採用するなど当時としては画期的で[4][5]、本格的SF映画の古典の一つとみなされている[4]

あらすじ

青年ヘリウスは、30年前「月には金鉱がある」と主張し学界の笑いものになったマンフェルト教授とともにロケットでの月旅行を計画する。愛していた天文学者のフリーデが親友ヴィンデガーと婚約したこともあり、ヘリウスはますます計画に没頭。ターナーと名乗る怪しい山師の資金援助もありロケット「フリーデ号」は完成する。ヘリウス、マンフェルト教授、フリーデ、ヴィンデガー、ターナー、さらに密航者のグスタフ少年を乗せてロケットは発射。無事月に到着するも、仲間割れがはじまり、生き残った者たちには究極の選択が強いられる……。

影響

この映画のロケット打ち上げシーンは、その後のSF[要曖昧さ回避]映画・小説だけではなく、実際の宇宙開発にも大きな影響を与えた。とくにアメリカの宇宙開発競争への影響が指摘されている。

  • ロケットは高い建物の中で建造され、発射台に移動される。
  • ロケット発射にあたってカウントダウンが用いられる[4][6]。カウントダウンはこの映画で最初に用いられ、以後、実際のロケット発射に使われるようになった。[2]
  • ロケットは水を張ったプールから打ち上げられる。現在でも水は発射時の高熱の吸収・放散および排気音を抑えるために用いられている。
  • 宇宙空間でロケットは切り離される。現代の多段式ロケットの原理である。
  • 乗組員は打ち上げ時と軌道に乗る前の加速時の耐Gのため水平ベッドに横たわる。
  • 無重力時に床に足を固定させる。(現在は面ファスナーを使用)。

この映画の科学考証にあたったのはドイツのロケット工学者のヘルマン・オーベルトである。オーベルトはこの映画のためにロケットを建造するつもりだったが、期間と技術的問題でできなかった。この映画は宇宙旅行協会ヴェルナー・フォン・ブラウンたちの間でも人気となり、ペーネミュンデ陸軍兵器実験場で最初の打ち上げに成功したV2ロケットの基部には「Frau im Mond」のロゴが描かれてた[7]。オーベルト以外にも、後にアメリカに渡り科学ライターとなるウィリー・レイが監修として参加している。 こうした点はナチスが極秘裏に勧めていたV2ロケット計画と酷似していたため、1933年から1945年にかけて、この映画は上映禁止になっている[8]

ロケットが登場するトマス・ピンチョン重力の虹』にこの映画のことが言及されている。

スタッフ

『月世界の女』を撮影中のフリッツ・ラング(右端)

キャスト

脚注

  1. ^ 朝日新聞 昭和6年(1931年)1月7日夕刊の広告
  2. ^ a b 北島明弘『シネアルバム89 SFムービー史』、芳賀書店
  3. ^ a b Close-up on the photo album of Woman in the Moon by Fritz Lang
  4. ^ a b c Weide, Robert (Summer 2012). “The Outer Limits”. DGA Quarterly: 64–71. OCLC 68905662.  A gallery of behind-the-scenes shots of movies featuring space travel or aliens. Page 68, photo caption: "Directed by Fritz Lang (third from right), the silent film Woman in the Moon (1929) is considered one of the first serious science fiction films and invented the countdown before the launch of a rocket. Many of the basics of space travel were presented to a mass audience for the first time."
  5. ^ Benson, Michael (2019年7月20日). “Science Fiction Sent Man to the Moon - Neil Armstrong’s first small step owed more than you’d think to the footsteps of Jules Verne, H.G. Wells and Fritz Lang.”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2019/07/20/opinion/sunday/moon-rockets-space-fiction.html 2019年7月20日閲覧。 
  6. ^ "Spektrum der Wissenschaft" – DenkMal-Frage: "Was verdankt die Raumfahrt dem Stummfilm "Die Frau im Mond" (1929) von Fritz Lang?" http://www.wissenschaft-online.de/artikel/636420
  7. ^ Hardesty, Von and Gene Eisman. Epic Rivalry: The Inside Story of the Soviet and American Space Race. Washington, DC: National Geographic, 2007. p. 2. ISBN 978-1-4262-0119-6.
  8. ^ Woman in the Moon (1929)”. IMDb. 2017年6月23日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月世界の女」の関連用語

月世界の女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月世界の女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月世界の女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS