第三次渾作戦とは? わかりやすく解説

第三次渾作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 18:51 UTC 版)

渾作戦」の記事における「第三次渾作戦」の解説

2度失敗から、連合艦隊司令部ではビアク方面水上部隊排除しない限りビアク突入不可能と判断し10日未明決定により兵力強化され、以下の艦艇3度目作戦が行われることとなった。なお、淵田、奥宮大和型戦艦2隻を投入したのは「あくまで敵機部隊誘い出す為の窮余の一策」だと述べている。 攻撃部隊戦艦大和」、「武蔵」、重巡妙高」、「羽黒」、軽巡能代」、駆逐艦沖波」、「島風」、「朝雲」、「風雲輸送部隊重巡青葉」、軽巡鬼怒」、駆逐艦満潮」、「野分」、「山雲」、敷設艦津軽」、「厳島」、第36号駆潜艇、第127輸送艦 補給部隊タンカー第2永洋丸、第37駆潜艇、第30号掃海艇第五戦隊妙高羽黒)と第10駆逐隊風雲朝雲)はバチャン泊地ハルマヘラ、オビット島北方)へ移動中の6月7日に米潜水艦攻撃され風雲沈没している。 部隊6月12日指定されバチャン泊地集結した。しかし、11日にはアメリカ機動部隊マリアナ諸島来襲したため豊田長官13日17時27分「あ」号作戦決戦用意発令し渾作戦中止された。連合艦隊電令第114号により移動していた第二攻撃集団11日第三攻撃集団14日に西カロリン方面配備するよう命じられたが、ビアク方面での作戦消耗、及びマラリアなどより実働兵力大きく低下していた。陸軍部隊そのままソロン残置された。

※この「第三次渾作戦」の解説は、「渾作戦」の解説の一部です。
「第三次渾作戦」を含む「渾作戦」の記事については、「渾作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三次渾作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三次渾作戦」の関連用語

第三次渾作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三次渾作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渾作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS