第三次法難事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第三次法難事件の意味・解説 

第三次法難事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 00:58 UTC 版)

本願寺沖縄別院」の記事における「第三次法難事件」の解説

第二次法難事件の時、商用奄美大島へ渡っていた備瀬知恆(びせちこう:仲尾次政隆の秘書役だった)は、島々流浪して難を避けることができた。1861年琉球戻り心安き人々本尊礼拝させた。1876(明治9)年に、来琉した最初真宗僧侶田原法水大谷派)に出会い布教専念した。 1877(明治10)年に信仰露見して、360余名信者琉球王府検挙された。備瀬知恆は、八重山流刑10年処せられるが、配所に向かう途中で難船したために亡くなった沖縄開教における最初殉教者である。 この事件は、1876(明治9)年に明治政府鹿児島県対し真宗解禁命令した後だったので、東本願寺使僧小栗憲一と琉球王府との間で談判があり、その訴えによって、琉球王府明治政府譴責を受け、その信者対する刑を取り消している。

※この「第三次法難事件」の解説は、「本願寺沖縄別院」の解説の一部です。
「第三次法難事件」を含む「本願寺沖縄別院」の記事については、「本願寺沖縄別院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三次法難事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三次法難事件」の関連用語

1
本願寺沖縄別院 百科事典
8% |||||

第三次法難事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三次法難事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本願寺沖縄別院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS