あ号作戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/06/05 12:16 UTC 版)
あ号作戦およびア号作戦は、太平洋戦争において日本軍が立案した作戦である。
- 1941年のあ号作戦は、太平洋戦争開戦時に陸軍と海軍により立案された東南アジアへの侵攻作戦。:南方作戦を参照。
- 1943年のア号作戦は、陸軍と海軍により立案された北太平洋方面(アリューシャン列島および千島列島)における防衛作戦。:アリューシャン方面の戦いを参照。
- 1944年のア号作戦は、陸軍により立案されたマリアナ諸島方面における防衛作戦。:マリアナ・パラオ諸島の戦いを参照。
- 1944年のあ号作戦は、海軍により立案されたマリアナ諸島方面におけるアメリカ艦隊迎撃作戦。:マリアナ沖海戦を参照。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
あ号作戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/29 16:30 UTC 版)
1944年1月31日付で寺本(少佐)は「伊175」潜水艦長に補されるが、「伊175」は寺本が着任する前にトラックから出撃してしまったため、半月後の2月15日に「伊36」潜水艦長に補された。「伊36」の前任艦長は稲葉通宗中佐で、1月に佐世保に帰還して整備を受け、また電探の装着も実施されている。稲葉は寺本の潜水学校時代の教官であり、その人物に期待をかけていた。寺本の着任は2月17日であったが、この日はトラック島空襲によって連合艦隊根拠地のトラックが壊滅した日でもあった。翌月には米軍の後方遮断作戦に従い、西経179度から177度付近で配置に就いた。4月15日には敵空母を発見したが襲撃には至らず、翌日大型空母に魚雷2発の命中を報じ、22日にはメジェロ環礁の飛行偵察に成功した。ただし、米側に空母雷撃に関する該当記録はない。爆撃による損傷を受けつつも5月9日、日本に帰還した。「伊36」は竜巻作戦で特四式内火艇の搭載潜水艦に予定されたが、特四は設計者の堀元美がその使用目的を聞かされ即座に作戦中止を考慮した程、その必要とした能力に欠け、作戦は中止となっている。日本海軍が決戦として発動した「あ号作戦」(マリアナ沖海戦)においては第一潜水部隊第三十四潜水隊に所属し、6月19日に呉を出撃しトラックへの燃料、弾薬の輸送を行った。30日にトラックへ到着し、搭乗員86名を便乗させ、翌月16日に呉に帰還している。寺本を待っていたのは玄作戦、すなわち特攻兵器回天による特攻作戦であった。
※この「あ号作戦」の解説は、「寺本巌」の解説の一部です。
「あ号作戦」を含む「寺本巌」の記事については、「寺本巌」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- あ号作戦のページへのリンク