中隊色とは? わかりやすく解説

中隊色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 07:28 UTC 版)

陸軍飛行戦隊」の記事における「中隊色」の解説

これら部隊マーク中でも飛行戦隊では中隊飛行隊ごとにマーク色分けすることが多かった(中隊色)。飛行104戦隊のようにマークではなく垂直尾翼上端主翼端・スピナー塗り分けた部隊飛行第244戦隊のように戦隊本部のみ垂直尾翼全面を赤で塗り、中隊色の塗り分け主脚カバー機体番号にとどめ、マークは共通で白とした部隊など例外存在する。 例として第64戦隊では「斜矢印」を戦隊本部は「コバルトブルー」、第1中隊「白」、第2中隊「赤」第3中隊は「黄」で、飛行第50戦隊では「電光」を戦隊本部「青」、第1中隊「赤」、第2中隊は「黄」、第3中隊「白」塗り分け区別していた。なお、第50戦隊エース・パイロットである穴吹智軍曹自称していた異名白色電光戦闘穴吹」は、穴吹原隊である第1中隊の中隊色「白色」・部隊マーク電光」・飛行分科戦闘」に由来するまた、50戦隊太平洋戦争中期以降)や飛行72戦隊のように、部隊マークのみならずプロペラスピナーや、エンジンカウリング先端をも中隊色で塗り分け戦隊存在した中隊廃止され飛行隊編制となった大戦中後期の「戦闘戦隊においても(#編制)、機材統一運用はするが中隊呼称使用ないし事実上中隊編制復活する場合多かったため、中隊色自体継続して使用する部隊もある。

※この「中隊色」の解説は、「陸軍飛行戦隊」の解説の一部です。
「中隊色」を含む「陸軍飛行戦隊」の記事については、「陸軍飛行戦隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中隊色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中隊色」の関連用語

中隊色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中隊色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸軍飛行戦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS