飛行第50戦隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飛行第50戦隊の意味・解説 

飛行第50戦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/03 17:32 UTC 版)

飛行第50戦隊
創設 1940年(昭和15年)9月10日
廃止 1945年(昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織  大日本帝国陸軍
部隊編制単位 戦隊
兵種/任務/特性 航空作戦
空中戦闘
編成地 台中
通称号/略称 誠9914
最終位置 台湾 嘉義県
主な戦歴 日中戦争-第二次世界大戦
テンプレートを表示

飛行第50戦隊(ひこうだいごじゅうせんたい、飛行第五十戰隊)は、大日本帝国陸軍飛行戦隊の一つ。通称号誠第九九一四部隊軍隊符号50F50FR)。

部隊マーク垂直尾翼後端から主翼付根に至るまでに描かれた電光稲妻)。

戦隊概要

1942年12月15日、ビルマ航空戦にてチッタゴン攻撃時に被弾、不時着大破した第50戦隊第2中隊の一式戦一型丙(キ43-I丙)小谷川親曹長機。部隊マークとして機体後部側面に大きく「電光」を、また部隊マーク・スピナー・カウリング先端を第2中隊の中隊色である「黄色」で描いている。垂直尾翼の「孝」の文字は個別愛称(第50戦隊にて流行した行為)

歴代戦隊長

  • 吉田直少佐
  • 牧野靖男少佐
  • 石川正少佐
  • 新田重俊少佐
  • 藤井辰二郎少佐
  • 河本幸喜少佐

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛行第50戦隊」の関連用語

飛行第50戦隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛行第50戦隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛行第50戦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS