大日本帝国陸軍の軍の一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大日本帝国陸軍の軍の一覧の意味・解説 

大日本帝国陸軍の軍の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 20:25 UTC 版)

大日本帝国陸軍の軍の一覧(だいにっぽんていこくりくぐんのぐんのいちらん)は、大日本帝国陸軍を一覧形式でまとめたものである。

概要

大日本帝国陸軍は師団という単位を重視し陸軍中将を以て補し更に特に親補職としていた。日中戦争開戦以前の平時の内地に於ける部隊組織は、総司令官である天皇に直隷した師団のみであり、軍という単位は組織されていなかった。海外領土においては朝鮮軍台湾軍関東軍支那駐屯軍の4軍があったが、このうち隷下に常設師団を持つのは朝鮮軍のみであり、他は師団とくらべ規模兵力が特に大きかったともいえない。しかし、有事の際には作戦の都度、その作戦に応じた規模の軍が編成され、作戦が終了すると廃止された。

日中戦争後軍は大増設され、ほとんど全ての師団がこれに隷属することとなった。太平洋戦争開戦時の軍は22個、類似規模の飛行集団・航空兵団は4個であったが、終戦時には軍が48個、類似規模の兵団が4個まで増設された。戦争の激化と共に、軍のさらに上の組織としていくつかの軍を統括する組織である方面軍や、さらに方面軍より上の、最大の陸軍部隊の単位として総軍が編成された。

軍の司令官には陸軍大将あるいは陸軍中将が就任した。また司令官の下に参謀長及び参謀副長を置き、参謀長は陸軍少将が、参謀副長は陸軍少将か陸軍大佐が就任した。

軍の一覧

日中戦争以前の軍

日中戦争以前に編成され、特定の目的(戦役の終結、一地域攻略や特定地域の治安維持など)を達成した後に編制が解かれたものを以下に記した。

日中戦争後の軍

以下に掲げるものは、日中戦争開戦後に編成され、終戦まであるいはその多くの期間存続した。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大日本帝国陸軍の軍の一覧」の関連用語

大日本帝国陸軍の軍の一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大日本帝国陸軍の軍の一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大日本帝国陸軍の軍の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS