第13軍_(日本軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第13軍_(日本軍)の意味・解説 

第13軍 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 15:18 UTC 版)

第13軍
創設 1939年昭和14年)9月23日
廃止 1945年(昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織  大日本帝国陸軍
部隊編制単位
所在地 上海
通称号/略称
最終上級単位 支那派遣軍
担当地域 中支
最終位置 上海
戦歴 日中戦争(第二次世界大戦)
大東亜戦争第二次世界大戦
上海租界防衛戦
テンプレートを表示

第13軍(だいじゅうさんぐん)は、大日本帝国陸軍の一つ。

1939年(昭和14年)9月23日に編成され、支那派遣軍戦闘序列に編入され、主に上海方面を作戦地域とした。

軍概要

歴代司令官

  • 西尾寿造大将(陸士14期:1939年(昭和14年)9月12日 - 1939年(昭和14年)10月26日)
  • 藤田進中将(陸士16期:1939年(昭和14年)10月26日 - 1940年(昭和15年)12月2日)
  • 沢田茂中将(陸士18期:1940年(昭和15年)12月2日 - 1942年(昭和17年)10月8日)
  • 下村定中将(陸士20期:1942年(昭和17年)10月8日 - 1944年(昭和19年)3月22日)
  • 永津佐比重中将(陸士23期:1944年(昭和19年)3月22日 - 1945年(昭和20年)2月1日)
  • 松井太久郎中将(陸士22期:1945年(昭和20年)2月1日 - 終戦)

歴代参謀長

  • 桜井省三少将(陸士23期:1939年(昭和14年)9月4日 - 1941年(昭和16年)1月20日)
  • 前田正実少将(陸士25期:1941年(昭和16年)1月20日 - 1941年(昭和16年)9月19日)
  • 唐川安夫少将(陸士29期:1941年(昭和16年)9月19日 - 1942年(昭和17年)12月1日)
  • 木下勇少将(陸士26期:1942年(昭和17年)12月1日 - 1944年(昭和19年)1月17日)
  • 佐々真之助少将(陸士27期:1944年(昭和19年)1月17日 - 1944年(昭和19年)11月22日)
  • 山本敏少将(陸士32期:1944年(昭和19年)11月22日 - 1945年(昭和20年)2月1日)
  • 土居明夫少将(陸士29期:1945年(昭和20年)2月1日 - 終戦)

最終司令部構成

  • 司令官:松井太久郎中将
  • 参謀長:土居明夫中将
  • 参謀副長:山本敏少将
  • 高級参謀:笹井寛一大佐
  • 高級副官:柿本貫一大佐
  • 兵器部長:朝山親大佐
  • 経理部長:原田佐次郎主計少将
  • 軍医部長:北野政次軍医中将
  • 獣医部長:今泉幾三獣医大佐
  • 法務部長:原憲治法務中佐

所属部隊

昭和14年末

太平洋戦争開戦当時

終戦時

  • 第60師団落合松二郎中将[3]
  • 第61師団田中勤中将[3]
  • 第65師団森茂樹中将[3]
  • 第69師団三浦忠次郎中将[3]
  • 第118師団
  • 第161師団高橋茂寿慶中将[3]
  • 独立混成第90旅団:山本源右衛門少将[3]
  • 独立混成第92旅団:瓦田隆根少将[3]
  • 独立歩兵第6旅団:門脇幹衛少将[3]
  • 第1独立警備隊
  • 独立野砲兵第2連隊:広渡顕人大佐
  • 独立野砲兵第9大隊:佐藤篤二少佐
  • 野戦重砲兵第14連隊:佐藤平秋大佐
  • 独立野戦重砲兵第15連隊:佐々木孟久大佐
  • 独立重砲兵第6大隊:田中恒治中佐
  • 独立速射砲第28大隊
  • 迫撃第16大隊:高野精一少佐
  • 迫撃第20大隊:原田照雄大尉
  • 迫撃第22大隊:元田辰次大尉
  • 独立迫撃第2中隊
  • 高射砲第21連隊:野元留芳中佐
  • 独立工兵第39連隊:幸長健次大佐
  • 独立工兵第60大隊:下小久保重吉少佐
  • 特設工兵第10中隊
  • 特設工兵第11中隊
  • 電信第12連隊:谷沢源太郎大佐
  • 電信第35連隊:島田静雄中佐
  • 独立有線第121中隊
  • 独立有線第122中隊
  • 独立無線第139小隊
  • 独立無線第140小隊
  • 独立無線第141小隊
  • 第56固定無線隊
兵站部隊
  • 第83兵站地区隊:松本万作大佐
  • 第50兵站警備隊:永岡直中佐
  • 第86兵站警備隊:遠藤孝太中佐
  • 第87兵站警備隊
  • 自動車第29連隊:斎藤厳郎大佐
  • 自動車第38連隊:梅津寛少佐
  • 独立自動車第230中隊
  • 独立自動車第232中隊
  • 独立自動車第234中隊
  • 独立自動車第258中隊
  • 特設建築勤務第110中隊
  • 特設建築勤務第111中隊
  • 第8師団第2建築輸卒隊
  • 兵站病院
    • 第156兵站病院(南京)
    • 第157兵站病院
    • 第170兵站病院(蘇州)
    • 第172兵站病院(南京)
    • 第173兵站病院(南市)
    • 第174兵站病院(徐州)
    • 第175兵站病院
    • 第176兵站病院(鎮海)
    • 第190兵站病院
    • 第192兵站病院
  • 補給廠
    • 第13軍病馬廠
    • 中支那野戦兵器廠:木村亀太郎少将
    • 中支那野戦自動車廠:橋本通義大佐
    • 中支那野戦貨物廠:小出享主計大佐
其他直轄部隊
  • 上海俘虜収容所

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 藤井 2020, 148頁.
  2. ^ a b c d e f g h 藤井 2020, 150頁.
  3. ^ a b c d e f g h 藤井 2020, 153頁.

参考文献

  • 藤井非三四 著『知られざる兵団 帝国陸軍独立混成旅団史』国書刊行会、2020年。ISBN 4336065977 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第13軍_(日本軍)」の関連用語

第13軍_(日本軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第13軍_(日本軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第13軍 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS