第43軍_(日本軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第43軍_(日本軍)の意味・解説 

第43軍 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 05:48 UTC 版)

第43軍
創設 1945年昭和20年)3月10日
廃止 1945年(昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織  大日本帝国陸軍
部隊編制単位
所在地 中華民国山東省
(現・ 中国
通称号/略称 秀嶺
最終上級単位 北支那方面軍
最終位置 中華民国山東省済南市
(現・ 中国
戦歴 支那事変第二次世界大戦
大陸打通作戦青島占領
テンプレートを表示

第43軍(だいよんじゅうさんぐん)は、大日本帝国陸軍の一つ。

沿革

1945年3月10日に編制され、同月22日に北支那方面軍戦闘序列に編入。元租借地青島市を中心とする山東省に配備され占領統治を行った。

陸上の主力部隊は省都済南終戦を迎え、アメリカ海軍西太平洋艦隊(現・第7艦隊)と入れ替わる形で復員し任務を完遂した。

軍概要

  • 通称号:秀嶺
  • 編成時期:1945年3月10日
  • 最終位置:済南
  • 上級部隊:北支那方面軍

歴代司令官

歴代参謀長

  • 久保満雄 少将:1945年3月31日[2]
  • 寒川吉溢 大佐:1945年6月1日 –

最終司令部構成

  • 司令官:細川忠康中将
  • 参謀長:久保満雄少将
  • 高級参謀:寒川吉溢大佐
  • 兵器部長:佐藤三郎大佐
  • 経理部長:日吉竹彦主計大佐
  • 軍医部長:梶本誓軍医大佐
  • 獣医部長:多賀宗武獣医中佐
  • 法務部長:阿部清峯法務少佐

最終所属部隊

第43軍直轄
  • 迫撃第18大隊      
  • 迫撃第19大隊      
  • 自動車第21連隊:佐々木藤兵衛大佐
  • 第155兵站病院:野坂勝治軍医大佐    
  • 第165兵站病院(最終位置:青島)
  • 第197兵站病院(最終位置:兗州)    

関連項目

脚注

  1. ^ 『陸軍異動通報』、「第74号」 アジア歴史資料センター Ref.C12120937900 、1945年(昭和20年)3月31日、2頁。
  2. ^ a b 福川 2001, 277頁.
  3. ^ a b c d 藤井 2020, 151頁.
  4. ^ 外山・森松 1987, 1261頁.
  5. ^ a b c d 外山・森松 1987, 1262頁.
  6. ^ a b 外山・森松 1987, 1263頁.
  7. ^ 福川 2001, 431頁.

参考文献

  • 陸軍省『陸軍異動通報』。アジア歴史資料センターで閲覧。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操・森松俊夫 編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。 
  • 福川秀樹 編著『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。ISBN 4829502738 
  • 藤井非三四 著『知られざる兵団 帝国陸軍独立混成旅団史』国書刊行会、2020年。ISBN 4336065977 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第43軍_(日本軍)」の関連用語

第43軍_(日本軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第43軍_(日本軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第43軍 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS