第58軍 (日本軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第58軍 (日本軍)の意味・解説 

第58軍 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 08:07 UTC 版)

第58軍
創設 1945年昭和20年)4月8日
廃止 1945年(昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織  大日本帝国陸軍
部隊編制単位
所在地 朝鮮全羅南道済州邑
(現・ 韓国済州特別自治道済州市
通称号/略称 砦(とりで)
最終上級単位 第17方面軍
最終位置 朝鮮全羅南道済州邑
戦歴 大東亜戦争第二次世界大戦
日本本土の戦い/朝鮮防衛戦]
テンプレートを表示

第58軍(だいごじゅうはちぐん)は、大日本帝国陸軍におけるの一つ。

沿革

1945年(昭和20年)4月8日に編制完結、第17方面軍戦闘序列に編入された。

本軍団の本営は、朝鮮最南端の離島済州島に置かれた。陸軍を中心とする連合国軍は、沖縄戦に勝利した後、済州を中継地として、朝鮮半島や日本本土へ兵を進めることが想定されていた。

しかし、沖縄戦が終結した後も連合国軍の済州への進撃は遅れ、本軍団は交戦することなく終戦。済州に米軍が進出するには、光復後も暫く時間がかかり、さらに戦後に済州島虐殺事件の悲劇を生んだ。

軍概要

  • 通称号:砦(とりで)
  • 編成時期:1945年(昭和20年)4月8日
  • 最終位置:済州島
  • 上級部隊:第17方面軍

歴代司令官

歴代参謀長

最終司令部構成

  • 司令官:永津佐比重中将
  • 参謀長:木佐木久少将
  • 高級参謀:山本顕弐中佐
  • 高級副官:小川政二中佐
  • 兵器部長:大竹修大佐
  • 経理部員:石井豊記主計中佐
  • 軍医部員:上村太吉軍医中佐

最終所属部隊

  • 第96師団
  • 第111師団
  • 第121師団
  • 独立混成第108旅団:平岡力少将[1]
  • 第12砲兵司令部:森戸隆三大佐 
    • 独立野砲兵第6連隊:乾新治中佐  
    • 独立山砲兵第20連隊:朝山小二郎中佐  
    • 野戦重砲兵第16連隊:森山清光大佐  
    • 迫撃砲第29大隊:田口秀夫少佐 
    • 噴進砲第1大隊:岡真樹次少佐 
其他直轄部隊
  • 独立速射砲第32大隊
  • 独立工兵第126大隊      
  • 独立工兵第127大隊  
  • 独立戦車第14中隊          
  • 電信第11連隊:長岡護孝中佐  
  • 第64兵站病院:小堀英夫少佐  

関連項目

脚注

  1. ^ 福川 2001, 613頁.

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 福川秀樹 編著『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。ISBN 4829502738 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第58軍 (日本軍)」の関連用語

第58軍 (日本軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第58軍 (日本軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第58軍 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS