飛行第3戦隊 (日本軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飛行第3戦隊 (日本軍)の意味・解説 

飛行第3戦隊 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/13 03:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
飛行第3戦隊
創設 1938年(昭和13年)8月31日
廃止 1945年(昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位 戦隊
兵種/任務/特性 航空作戦
爆撃
偵察
近接航空支援
編成地 八日市
通称号/略称 威18967
最終上級単位 第16飛行団
最終位置 秋田県 能代市
主な戦歴 日中戦争-第二次世界大戦
テンプレートを表示

飛行第3戦隊(ひこうだいさんせんたい、飛行第三戰隊)は、大日本帝国陸軍飛行戦隊の1つ。通称号威一八九六七部隊軍隊符号3F

太平洋戦争後期には、艦船攻撃用の新戦術である跳飛爆撃を本格的に導入した部隊の一つとなった。フィリピンの戦いにおいて、1944年(昭和19年)10月24日、九九式双発軽爆撃機22機による日本陸軍では最大規模の跳飛爆撃を試みたが、敵戦闘機に迎撃されて目標到達前に壊滅した。

概要

歴代飛行第3連隊長

歴代の連隊長
(特記ない限り陸軍大佐
氏名 在任期間 備考
1 林正木 1925.5.1 - 中佐
2 斎藤堂々男 1927.7.26 -
3 鐸木彦象 1930.7.3 - 1932.8.8[1]
4 佐藤進 1932.8.8 -
5 井下忠助 1934.8.1 -
6 東栄治 1936.8.1 -
7 1937.8.2 -

歴代飛行第3戦隊長

歴代の戦隊長
(特記ない限り陸軍中佐
氏名 在任期間 備考
1938.8.31 -
志方光之 1940.8.1 - 大佐
鈴木京 1942.10.15 -
木村修一 1943.8.2 - 1944.10.24 戦死、大佐特進
鈴木武男 1944.11.18 - 少佐
並木好文 1944.12. - 少佐

脚注

  1. ^ 『官報』第1683号、昭和7年8月9日。

参考文献

  • 近現代史編纂会編『航空隊戦史』新人物往来社、2001年。ISBN 4-404-02945-4
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛行第3戦隊 (日本軍)」の関連用語

飛行第3戦隊 (日本軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛行第3戦隊 (日本軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛行第3戦隊 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS