第16飛行団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第16飛行団の意味・解説 

第16飛行団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/01 17:45 UTC 版)

第16飛行団
創設 1944年(昭和19年)4月3日
廃止 1945年(昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位 飛行団(旅団
兵科 航空兵科
兵種/任務/特性 航空作戦
所在地 防府
編成地 大阪
上級単位 第1航空軍
主な戦歴 太平洋戦争
テンプレートを表示

第16飛行団(だいじゅうろくひこうだん)は、日本陸軍飛行団の一つ。

沿革

1944年(昭和19年)4月に第51戦隊、第52戦隊(共に四式戦闘機装備)を指揮下に置き設立される。

1944年(昭和19年)9月留守教育隊を残置しフィリピン戦線に転戦。第30戦闘飛行集団隷下。

1944年(昭和19年)11月末隷下51,52戦隊長の戦死など戦力を消耗し戦力回復のため防府に帰還。直後に下館に移駐。

飛行団概要

歴代飛行団長

所属部隊(設立時)

  • 飛行第51戦隊(四式戦):中島凡夫 少佐
  • 飛行第52戦隊(四式戦):沢山義隆 大尉

参考文献

  • 光人社NF文庫 あゝ疾風戦闘隊 大空に生きた強者の半生記録』(光人社、2004年) ISBN 4-7698-2108-5 c0195
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第16飛行団」の関連用語

第16飛行団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第16飛行団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第16飛行団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS