第16軍 (日本軍)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 09:48 UTC 版)
第16軍 | |
---|---|
創設 | 1941年(昭和16年)11月5日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 |
![]() |
所属組織 |
![]() |
部隊編制単位 | 軍 |
所在地 | ジャワ島 |
通称号/略称 | 治(おさむ) |
最終上級単位 | 第7方面軍 |
最終位置 | ジャカルタ |
戦歴 | 第二次世界大戦 |
第16軍(だいじゅうろくぐん)は、大日本帝国陸軍の軍の一つ。
沿革
1941年11月5日に編制され南方軍に編入、ジャワ攻略戦に投入され短期間で占領を果たし、以後、軍政を担当。1944年3月27日、第7方面軍に編入。終戦をジャカルタで迎えた。
軍概要
- 通称号:治(おさむ)
- 編成時期:1941年11月5日
- 最終位置:ジャカルタ
- 上級部隊:第7方面軍
歴代司令官
- 今村均 中将:1941年11月6日 –
- 原田熊吉 中将:1942年11月9日 –
- 長野祐一郎 中将:1945年4月7日 – 11月3日
- (代)山本茂一郎 少将:1946年1月5日 –
- (代)馬淵逸雄 少将:1946年4月5日 - 1947年5月8日
歴代参謀長
歴代参謀副長
- 原田義和 少将:1941年11月6日 –
- 中山寧人 大佐:1942年8月1日 –
- 山本茂一郎 少将:1943年3月11日 –
- 西村乙嗣 少将:1944年12月11日 –
- 中村淳次 少将:1945年5月31日 –
最終司令部構成
- 司令官:長野祐一郎中将
- 参謀長兼軍政監:山本茂一郎少将
- 参謀副長兼軍政監部総務部長:中村淳次少将
- 高級参謀:尾花義正大佐
- 高級副官:惣路照吉中佐
- 兵器部長:遠藤静一大佐
- 経理部長:西岡隆四主計大佐
- 軍医部長:場生松長夫軍医大佐
- 法務部長:小川利明法務少佐
最終所属部隊
- 独立混成第28旅団:岩部重雄少将
- 砲兵部隊
- 迫撃第5大隊:中島信二中佐(最終位置:ジャカルタ)
- 野戦重砲兵第12大隊:詠村洋少佐
- 野戦高射砲第32大隊:高橋光夫少佐(最終位置:スラバヤ)
- 野戦高射砲第72大隊:河村鉄三郎少佐 (最終位置:スンバロ島)
- 兵站部隊
- 第4鉄道輸送司令部:神田直光大佐(最終位置:バンドン)
- 自動車第28連隊:斎藤厳郎大佐(最終位置:ジャカルタ)
- 電信第15連隊:鈴木常喜大佐(最終位置:ジャカルタ)
- 第16軍憲兵隊:西田象三少将
- 病院・防疫給水部
- 第109兵站病院:川嶌一雄軍医中佐(最終位置:スンバワ島)
- 南方第5陸軍病院:池井貞夫軍医大佐(最終位置:ジャカルタ)
- 南方第6陸軍病院:高沢招次軍医中佐(最終位置:マゲラン)
- 南方第7陸軍病院:小川昌男軍医大佐(最終位置:スラバヤ)
- 第8防疫給水部:山本重美軍医少佐
- 第16軍補給廠
- 第16軍野戦兵器廠:藤本清市大佐
- 第16軍野戦自動車廠:徳沢軍鉞大佐
- 第16軍野戦貨物廠:土正雄主計大佐
関連項目
参考文献
- 第16軍 (日本軍)のページへのリンク