独立への対応とは? わかりやすく解説

独立への対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:11 UTC 版)

日本占領時期のインドネシア」の記事における「独立への対応」の解説

日本政府太平洋戦争開戦直後からビルマフィリピンインドについて独立支援する方針明確だったが、インドネシア独立について慎重だった石油中心とする資源を必要としたのが理由で、東條英機内閣時代インドネシア領有論が優勢になった。日本政府1943年フィリピン独立向けた準備をしている間、同時進行インドネシア島々大日本帝国併合することを決定した太平洋戦争転機迎え1944年末まで、日本側はインドネシア独立を真剣に支持しなかった。 スカルノ1942年陸軍第16軍今村会談をした際には、インドネシア独立終戦後とされており、日本軍勝利前提だった。しかし戦局日本軍にとって不利になるにつれて日本軍監部インドネシア人協力維持するために独立を示す必要に迫られた。1943年7月には東條内閣インドネシア人政治参与約束をしたが、ここでの政治参与とは中央地方行政へのインドネシア人登用意味し独立へ言及はなかった。11月には大東亜共栄圏独立国首脳が集まる大東亜会議開催されたが、インドネシア独立認められていないため会議参加できず、スカルノ一行来日では他の独立国首脳会わないようにスケジュール組まれた。来日したスカルノらは、東條首相に3点要望出した。(1) インドネシア3分割ではなく1つ行政単位として、ビルマフィリピン同様の地位認めてほしい。(2) インドネシア民族悲願に対して日本政府の方針早く発表してほしい。(3) 紅白民族旗と民族歌の使用認めてほしい。しかし東條内閣はいずれ認めなかった。 東條内閣倒れたのちの1944年9月には、小磯國昭内閣インドネシア将来独立認め小磯声明発表した小磯声明影響独立意識をもつ青年(プムダ)のグループ相次いで出現し早期独立実現求めようになった1945年4月29日第16軍司令官である原田熊吉中将は、第16軍支配下にある地域独立確立させる初期段階として、独立準備調査会(BPUPK)を設立した独立準備委員会についても報道映画制作されたが、終戦に間に合わず放映されなかった スカルノ1945年6月独立準備委員会演説行いインドネシア独立後ヴィジョン示したスカルノ国民主義国際主義民主主義社会的正義、神への信仰5つ原則として掲げた。そして5原則パンチャシラ呼びインドネシア共和国基本原則にすることを呼びかけた。独立準備委員会憲法作成は、この5原則のもとで進められた。

※この「独立への対応」の解説は、「日本占領時期のインドネシア」の解説の一部です。
「独立への対応」を含む「日本占領時期のインドネシア」の記事については、「日本占領時期のインドネシア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「独立への対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「独立への対応」の関連用語

独立への対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



独立への対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本占領時期のインドネシア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS