独立への苦闘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 02:32 UTC 版)
ロシアの民衆は、ニジニ・ノヴゴロドの商人クジマ・ミーニンと、ドミトリー・ポジャルスキー公に率いられて立ち上がった。旧暦10月22日(新暦11月1日)のモスクワの戦いの後、侵略者側はクレムリンに撤退し、旧暦10月24日から27日(新暦11月3 - 6日)には、近くにいたポーランド軍も撤退を余儀なくされ、クレムリンに残った軍勢はポジャルスキーに降伏した。ロシアでは現在でも、11月4日を国民団結の日(英語版、ロシア語版)として祝日としている。 1613年2月11日(新暦2月11日)、ロマノフ家出身のロストフ府主教フィラレート(後のモスクワ総主教)の息子、ミハイル・ロマノフが、ゼムスキー・ソボル(全国会議)によって皇帝に選ばれた。彼は結婚を通してリューリク朝に連なっており、伝説によれば、勇敢な農夫イワン・スサーニン(英語版)によって敵から救われた人物であった。権力を掌握した新しいツァーリは、偽ドミトリー2世の3歳の息子を縛り首にし、獄中のマリナ・ムニシュフヴナを窒息死させた。 スウェーデンとのイングリア戦争は、1617年のストルボヴァの和約まで続いた。ロシア・ポーランド戦争は、1619年のデウリノの和約まで断続的に続いた。こうした条約によって平和はもたらされたが、ロシアと接する両国に対し、ロシアは領土面の譲歩を強いられた。もっとも、その後の歴史の中で、ロシアはこの頃に失った領土のほとんどを回復した。最も重要だったのは、危機的な状況を通して、ロシア社会の諸階級がロマノフ朝のツァーリを中心に一致団結し、強力なロシア帝国の基礎を築いたということであった。
※この「独立への苦闘」の解説は、「動乱時代」の解説の一部です。
「独立への苦闘」を含む「動乱時代」の記事については、「動乱時代」の概要を参照ください。
- 独立への苦闘のページへのリンク