象徴・祭器としての武器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 象徴・祭器としての武器の意味・解説 

象徴・祭器としての武器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 14:12 UTC 版)

武器」の記事における「象徴・祭器としての武器」の解説

武器単なる道具としての能力以外に、何らかの象徴祭器としての役割を持つ場合がある。それら儀礼的な武器中には装飾施されたり儀礼性が高められ結果実用性失ったものも多い。 まず武器本質暴力装置であり死をもたらす道具であるため、武器のもつ意味合い基本的に暴力的不吉である。不吉であるがゆえに畏敬の念をもって扱われ武器の製作にあたり神に祈り捧げる習慣珍しくないそのような武器の使用には能力責任が伴うと考え、これが特権的な要素結びつくこともある。 伝統的武器では純粋な戦闘用として作られ武器ほど「武威を示す」意味合い強くなり、逆に構造が単純であった道具的なものは野蛮として忌避する傾向がある。 まず武器性質そのものである「武力」や暴力指し示す場合である。海賊旗中でもドクロの下に交差する曲刀などはこの類と言える国旗国章意匠として用いられる場合はさらに複雑な意味合いをもち、グアテマラの国旗には中央十字になっているライフル描かれ、「グアテマラを守るためには戦争をも辞さない意志」を表す。モザンビークの国旗描かれライフル銃(AK-47)は、「独立への苦闘」を表している。他にもアフガニスタンガンビアフィンランドなど剣や銃を意匠一部とする国は多い。 次に武器権力象徴となる例である。古代では権力の裏付けとなる基礎価値が、暴力あるいは神秘性求められまた、テクノロジー結晶であり希少価値財産価値の高い武器所持品となるからでもある。これら権力には王権神権がありそれぞれに分離する場合があり、前者では西洋武器が、後者では聖職者のもつ職が特に知られている。日本天叢雲剣草薙の剣)は三種の神器の中では天皇の持つ武力象徴とされている。 武器社会的地位象徴となることも多い。武器を扱うに足る責任能力得た成人」の証として武器贈られる習慣世界中で見ることができる。明治時代では武器没収関連して反乱起きたこともあった。古代中国では指揮官任ずるにあたり象徴として黄金まさかりをあたえる習慣があった。 武器民族象徴として扱われることがあるフランク人用いたフランキスカサクソン人スクラマサクスどのように民族の名を冠した武器がある。民族用いたから武器にその名が付いたのか、逆に武器から民族名付いたのかは意見分かれているが、武器民族象徴となっていることに変わりはない。歴史的経緯から特定の武器愛着誇りを持つ民族も多い。 武器威力金属の輝き武器神秘性与え呪術的な要素となった。死を与えるものが武器であり、いけにえ供物をさばくのには聖別され儀式用短剣や斧が用いられる。刃をもった武器扱い方を誤ると自らを傷つけるため禍々しい性格備えているが、凶事をもって凶事制する考え方や、「断つ」という性質から、魔や悪影響を断つ魔よけとして守り刀のようにも用いられる。他にも魔よけ縁起物として武器破魔矢梓弓などと数多い。 斧は武器中でも特に呪術的要素多く雷斧信仰世界中で見ることができる。と斧の関連については、落雷後でによって土壌洗い流され石器斧が見つかることがあり、これを天から降った雷神持ち物考えてたとする説(天狗の鉞)や、が木を断つことから、同種に木を断つ斧も関連づけたとする説などがある。激しい雨を伴うことが多いため、農耕民族にとり豊穣もたらす存在であった。そして斧もまた豊穣を示す祭器として儀式用いられた。一方供犠用の祭器としても斧はポピュラーである。例えば「義」という漢字は羊を斧で解体する様子示し、これに牛を加え「犠」となると家畜生け贄指し示す漢字となる。また、罪人首を切り死を与えるのも斧の役目である。

※この「象徴・祭器としての武器」の解説は、「武器」の解説の一部です。
「象徴・祭器としての武器」を含む「武器」の記事については、「武器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「象徴・祭器としての武器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「象徴・祭器としての武器」の関連用語

1
4% |||||

象徴・祭器としての武器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



象徴・祭器としての武器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS