象徴派詩人としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 象徴派詩人としての意味・解説 

象徴派詩人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/15 08:43 UTC 版)

エミール・ヴェルハーレン」の記事における「象徴派詩人として」の解説

1891年8月同じく芸術家であったマルト・マサンと結婚この年出された『わが途上現れしもの』は結婚記念詩集と呼ぶべき内容詩集であった1898年にはフランスへ移りパリ郊外16区サン=クルー転居フランスへ転居後の彼の創作活動旺盛で、詩集のほか劇作にも手を出し戯曲夜明け』をものした。 この結婚渡仏前後ヴェルハーレンは『幻覚とらわれた田園』(1893年)・『幻想々』『触手ある都市』(1895年)の「社会主義三部作」と呼ばれる三部作ものした(ただし彼自身社会主義者ではなかった)。 これらの詩集においてヴェルハーレン「都市」と「農村」を対峙させ、「農村」の血肉食らって生きる「都市」とそれによって荒廃する農村」をおどろおどろしく描き出し自然主義から脱して独自の境地切り開いた。これによってヴェルハーレンの詩は、象徴派勢力持っていた当時フランス詩壇名声を得ることとなる。 このように人間社会への絶望を書く一方でヴェルハーレン人間創造力生命力讃美して強い期待寄せ、『生活の相貌』(1899年)・『騒擾の力』(1902年)・『無量壮麗』(1906年)・『至上律』(1910年)などの詩集では個人矮小な世界観超越した汎ヨーロッパ的な視点からの人間讃美行っている。また妻マルトとの愛の時間を詠った『明るい時』(1896年)・『午後の時』(1905年)・『夕べの時』(1911年)も、先のものと視点異なるが人間讃美の詩である。 世紀末的なニヒリズム退廃的雰囲気超越して人間讃美という境地達したヴェルハーレンの詩は、さらにヨーロッパ中に知れ渡ることになった詩集20あまりの言語翻訳され、彼自身ヨーロッパ中を講演飛び回ることになる。 1909年1912年1915年の計3回ノーベル文学賞候補ノミネートされた。ヴェルハーレン名声の高さを物語できごとである。

※この「象徴派詩人として」の解説は、「エミール・ヴェルハーレン」の解説の一部です。
「象徴派詩人として」を含む「エミール・ヴェルハーレン」の記事については、「エミール・ヴェルハーレン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「象徴派詩人として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「象徴派詩人として」の関連用語

1
Tristan Corbiere デジタル大辞泉
94% |||||

2
三木露風 デジタル大辞泉
94% |||||



5
10% |||||


象徴派詩人としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



象徴派詩人としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエミール・ヴェルハーレン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS