草薙の剣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 草薙の剣の意味・解説 

くさなぎのつるぎ【草薙の剣】

読み方:くさなぎのつるぎ

橋本治による小説62歳から12歳まで、10歳ずつ年齢の違う6人の男性主人公に各世代人生を描く。雑誌新潮」に連載ののち、平成30年2018刊行第71回野間文芸賞受賞


天叢雲剣

(草薙の剣 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 02:46 UTC 版)

天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ、あまのむらくものつるぎ、あめのむらぐものつるぎ、あまのむらぐものつるぎ)は[1]三種の神器の一つ[2][3][4]草薙剣(くさなぎのつるぎ)[5]草那藝之大刀(くさなぎのたち)とも言われる[6][7][8]熱田神宮にある本体と、皇居にある形代の2つがある[9][10]


  1. ^ a b c d 日本刀大百科事典1巻53-54頁、あめのむらくものつるぎ【天叢雲剣】
  2. ^ #神皇正統記選コマ33(原本16-17頁)「一三 八岐大蛇」
  3. ^ 岩波、日本書紀1巻95頁(注一四)
  4. ^ 岩波、日本書紀(1)375-378頁「(巻第二)補注一九 三種神宝(一三二頁注一)」
  5. ^ a b c d e f g 福永、日本刀大百科事典2巻140-141頁、くさなぎのつるぎ【草薙剣】
  6. ^ a b 岩波、日本書紀(1)92頁
  7. ^ 今文古事記コマ25(原本29頁)〔△都牟刈之太刀 鋭利なる大刀をほめたる稱〕
  8. ^ a b c 西郷1975、古事記注釈一巻379-380頁「○《草なぎの大刀》」
  9. ^ 皇国敬神会 編「国立国会図書館デジタルコレクション 官幣大社熱田神宮」『全国有名神社御写真帖』皇国敬神会、1922年12月https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/966854/10 国立国会図書館デジタルコレクション 
  10. ^ 岩波、日本書紀(2)108頁(本文)、109頁(注六)
  11. ^ 奪われた三種神器10-11頁「三種神器とは何か」
  12. ^ 伊勢神宮と三種神器195-196頁「(2)三種の神器と神話と歴史」
  13. ^ a b c d e f g h 日本刀大百科事典1巻110-111頁、いまのほうけん【今の宝剣】
  14. ^ #神皇正統記選コマ35-36(原本20-22頁)「一七 三種神器論」
  15. ^ a b c #国史大系14巻コマ274-275(原本532-534頁)〔安徳―後鳥羽〕
  16. ^ 出雲大社、学生社39-40頁「稲田姫」
  17. ^ 即位の礼、朝からの雨で「天叢雲剣」がトレンドに しかも「正殿の儀」直前から晴れ間が...”. J-CAST ニュース (2019年10月22日). 2020年10月25日閲覧。
  18. ^ 講談社学術文庫、古事記(上)97-99頁「五 八俣の大蛇」
  19. ^ 門脇、出雲古代史19-20頁
  20. ^ a b 奪われた三種神器13-14頁「三種神器の由来」
  21. ^ 少年少女日本建国物語コマ38-39(原本53-54頁)
  22. ^ 講談社学術文庫、古事記(上)176-177頁「三 天孫の降臨」
  23. ^ 西郷1975、古事記注釈二巻241-242頁「四 神器」
  24. ^ 皇国の肇め(人皇巻)コマ42(原本64-65頁)「一、笠縫宮」
  25. ^ 皇国の肇め(人皇巻)コマ50-51(原本81-82頁)「三、皇大神宮の御造營」
  26. ^ 皇国の肇め(人皇巻)コマ58(原本96頁)
  27. ^ 西郷1988、古事記注釈三巻304-305頁「四 草なぎの剣のこと」
  28. ^ 講談社学術文庫、古事記(中)145-148頁「五 倭建命の東国征討」
  29. ^ 篠田、熱田神宮24-25頁「熱田神宮の起こり」
  30. ^ 出雲大社、学生社53頁「天叢雲剣」
  31. ^ 皇国肇め(人皇巻)コマ68(原本117頁)
  32. ^ 怨霊になった天皇57-59頁「壇ノ浦で入水した安徳天皇」
  33. ^ 伊勢神宮と三種神器281頁「神器なきままの新帝即位」
  34. ^ a b 伊勢神宮と三種神器272頁「(1)源平争乱と神器の行方」
  35. ^ a b 奪われた三種神器43-45頁「神器不帯というコンプレックス」
  36. ^ a b c 読み替えられた日本神話92-94頁「失われた宝剣の行方」
  37. ^ 奪われた三種神器14-16頁「天皇即位と三種神器」
  38. ^ 古事記全釈1926コマ62-63(原本85-86頁)「是者草那藝之大刀也。那藝二字以音
  39. ^ #古事記、祝詞126頁(上巻、天孫降臨場面)
  40. ^ 古事記、岩波文庫41頁(註三)
  41. ^ a b 古事記全釈1926コマ62-63(原本85-86頁)
  42. ^ 神皇正統記(岩波1975)37-38頁
  43. ^ 伊勢神宮と三種神器286-288頁〔北畠親房と『神皇正統記』〕
  44. ^ 篠田、熱田神宮107-109頁「純粋な熱田信仰」
  45. ^ a b 少年少女日本建国物語コマ137-139(原本251-254頁)「日本建國物語附録 四、三種の神器」
  46. ^ 竹田、現代語訳古事記60頁「国作りの前提条件」
  47. ^ 出雲大社、学生社55-56頁「国譲神話の原型」
  48. ^ 西郷1975、古事記注釈一巻368頁「○《櫛名田比売>》」
  49. ^ 学研2006、古事記の本74-76頁「【七】八俣の大蛇」
  50. ^ 西郷1975、古事記注釈一巻368-369頁「○《八俣のをろち》」
  51. ^ 竹田、現代語訳古事記59頁「解説、八俣大蛇は揖斐川か」
  52. ^ #神代物語コマ44(原本50-51頁)
  53. ^ #神話と伝説コマ49-51(原本35-38頁)「十七 八岐大蛇」
  54. ^ 古事記、岩波文庫40-41頁
  55. ^ 稲田、三種の神器116-117頁「宝剣」
  56. ^ #日本神話物語コマ21-23(原本17-21頁)
  57. ^ a b 西郷1975、古事記注釈一巻379頁「○《都牟刈の大刀》」
  58. ^ 学研2006、古事記の本75-76頁「◎草薙の大刀」
  59. ^ #古事記、祝詞89頁
  60. ^ 西郷1975、古事記注釈一巻374-375頁「四 草薙剣」
  61. ^ #田辺、1932コマ105(原本200-201頁)【譯讀】
  62. ^ 植松、古事記新釈コマ41(原本66頁)
  63. ^ #三体古事記コマ35-36(原本49-51頁)「(二一)足名椎 手名椎」
  64. ^ 日本の神話伝説98-99頁
  65. ^ #古事記、祝詞88頁(注三)
  66. ^ #田辺、1932コマ105-106(原本201-202頁)「○草薙劒」
  67. ^ 伊勢神宮と三種神器19-220頁「神話の鉄剱」
  68. ^ 日本刀大百科事典1巻54頁、あやしきたち【神刀】
  69. ^ 岩波、日本書紀(1)100頁
  70. ^ 稲田、三種の神器117-118頁【日本書紀・第八段本文】
  71. ^ #田辺、1932コマ106-107(原本202-203頁)【譯讀】
  72. ^ 古事記、岩波文庫41頁(註二)
  73. ^ 日本の神話伝説105-107頁
  74. ^ 稲田、三種の神器120頁【古語拾遺】
  75. ^ #岩波、古語拾遺23-24頁「素神の霊剣献上」
  76. ^ 稲田、三種の神器122-125頁「1 大蛇を斬った剣」
  77. ^ 古語拾遺講義コマ16-17(原本25-27頁)
  78. ^ 稲田、三種の神器118-119頁【日本書紀・第八段第二の一書】
  79. ^ 日本刀大百科事典1巻246頁、おろちのあらまさ【蛇之麁正】
  80. ^ 稲田、三種の神器119-120頁【日本書紀・第四の一書】
  81. ^ 日本刀大百科事典1巻50-51頁、あめのはえきりのつるぎ【天蠅斫剣】
  82. ^ 岩波、日本書紀(1)96頁(本文)、99頁(注八)
  83. ^ #神話と伝説コマ288-289(原本513-514頁)
  84. ^ 植松、古事記新釈コマ41(原本66-67頁)「○十拳劒」
  85. ^ 門脇、出雲古代史37-39頁「出雲観にみる朝鮮とのかかわり」
  86. ^ 稲田、三種の神器121頁「●宝剣の出現」
  87. ^ 日本刀大百科事典1巻246頁、おろちのからさびのつるぎ【蛇韓鋤剣】
  88. ^ 古事記全釈1926コマ104(原本168頁)
  89. ^ 西郷1975、古事記注釈二巻243頁「○《草那藝剣》」
  90. ^ #日本神話物語コマ38-39(原本51-53頁)「高千穗槵觸峯」
  91. ^ #神話と伝説コマ67-68(原本71-73頁)「三十 天孫降臨」
  92. ^ 日本の神話伝説194-197頁「1 地上の王家の到来」
  93. ^ 古事記、岩波文庫66-67頁「天孫降臨」
  94. ^ 稲田、三種の神器73頁
  95. ^ 稲田、三種の神器75-76頁
  96. ^ 稲田、三種の神器76-77頁
  97. ^ 稲田、三種の神器77頁「●神器の降臨」
  98. ^ 伊勢神宮と三種神器210-211頁
  99. ^ 竹田、現代語訳古事記103-104頁「解説、三種の神器」
  100. ^ a b c 稲田、三種の神器132-135頁「4 日本武尊と熱田」
  101. ^ 伊勢神宮と三種神器228-230頁「神話から歴史へ」
  102. ^ a b c d e #岩波、古語拾遺37-38頁「崇神天皇」
  103. ^ 神皇正統記(岩波1975)51-52頁
  104. ^ a b #宝文舘、平家コマ307(原本456頁)
  105. ^ 戸矢、三種の神器64-67頁「■草薙剣は何を保証するか」
  106. ^ 竹田、現代語訳古事記202-203頁「なぜ草薙剣が伊勢にあるのか」
  107. ^ 歴代天皇総覧21-24頁「第十二代 景行天皇」
  108. ^ 古事記、岩波文庫121-123頁「4 小碓命の東伐」
  109. ^ 植松、古事記新釈コマ136(原本256頁)「○草薙剣 三種の神器の一で上巻に出た天叢雲劒」
  110. ^ a b #日本史蹟大系2巻コマ153-154(原本754-755頁)「熱田神宮」
  111. ^ #神皇正統記選コマ42-44(原本35-38頁)「二六 景行天皇」
  112. ^ 西郷1988、古事記注釈三巻306頁「○《姨倭比売命》」
  113. ^ 西郷1988、古事記注釈三巻312-313頁「○《火打》」
  114. ^ 西郷1988、古事記注釈三巻308頁「○《草なぎの剣》/○《嚢》」
  115. ^ 竹田、現代語訳古事記202頁「倭建命と倭比売命」
  116. ^ a b #岩波、古語拾遺40頁「景行天皇」
  117. ^ 古語拾遺講義コマ32(原本57頁)
  118. ^ 問わず語り(岩波1968)223-225頁「九七 熱田炎上」
  119. ^ 古事記、岩波文庫121頁(註六。紅谷樹の八尋矛)
  120. ^ #昭和15、建国物語コマ148-149(原本252-255頁)「第三十一章 日本武尊(二)」
  121. ^ 日本の聖地文化214-216頁「神階の上昇とヤマトタケルの伝承」
  122. ^ #岩波、古語拾遺24頁(註三)
  123. ^ 西郷1988、古事記注釈三巻313-314頁「○《焼遣》」
  124. ^ 神皇正統記(岩波1975)54-55頁
  125. ^ 古事記全釈1926コマ192-193(原本344-345頁)「焼遣」
  126. ^ 植松、古事記新釈コマ136(原本256-257頁)
  127. ^ #古事記、祝詞213-214頁
  128. ^ #日本神話物語コマ69-70(原本113-115頁)
  129. ^ 岩波、日本書紀(2)94頁(本文)、97頁(注一八)
  130. ^ 植松、古事記新釈コマ139(原本262頁)
  131. ^ 竹田、現代語訳古事記204-205頁「伊吹山の神の怒り」
  132. ^ 西郷1988、古事記注釈三巻339頁「○《伊服岐の山の神》」
  133. ^ 竹田、現代語訳古事記206頁「倭建命はなぜ剣を置いていったのか」
  134. ^ 古語拾遺講義コマ32-33(原本57-58頁)
  135. ^ #岩波、古語拾遺40頁(註一〇)
  136. ^ a b c d 稲田、三種の神器136-137頁
  137. ^ #日本神話物語コマ72-74(原本119-120頁)
  138. ^ 古事記、岩波文庫125-126頁
  139. ^ 西郷1988、古事記注釈三巻344頁「○《白猪》」
  140. ^ 岩波、日本書紀(2)102頁((本文)、103頁(注五、注六)
  141. ^ #神話と伝説コマ284-285(原本505-506頁)「三十四 膽吹ゐふきの大蛇」
  142. ^ 古事記全釈1926コマ196-197(原本353-354頁)
  143. ^ #古事記、祝詞218頁(注九)
  144. ^ 古事記全釈1926コマ199(原本355頁)
  145. ^ 植松、古事記新釈コマ141(原本267頁)「○孃女 美夜受比賣をいふ/○つるぎの太刀 草薙劒を指していふ」
  146. ^ #昭和15、建国物語コマ158-161(原本270-277頁)「第三十三章 日本武尊(四)」
  147. ^ 篠田、熱田神宮40-41
  148. ^ #日本神話物語コマ75(原本124-125頁)「熱田」
  149. ^ 西郷1988、古事記注釈三巻338-339頁「○《其の御刀の草なぎの剣を、云々》」
  150. ^ #岩波、古語拾遺46-47頁「遣りたる一」
  151. ^ 古語拾遺講義コマ39(原本70頁)
  152. ^ #六国史、日本書紀コマ295(原本573頁)「天智天皇(七年戊辰)」
  153. ^ a b c d 稲田、三種の神器148-150頁「天武天皇と草薙剣」
  154. ^ 歴代天皇総覧106-107頁「第四十代 天武天皇」
  155. ^ 伊勢神宮と三種神器222-223頁「歴史の鉄剱」
  156. ^ 篠田、熱田神宮45頁
  157. ^ a b c 学研2006、古事記の本198-199頁「◎天皇家を襲う神宝の祟り」
  158. ^ 看聞日記
  159. ^ a b c d e 篠田、熱田神宮51-53頁「神剣をおさめた八剣殿」
  160. ^ a b 篠田、熱田神宮139-142頁「明治天皇と角田大宮司」
  161. ^ 篠田、熱田神宮142-143頁「大東亜戦争」
  162. ^ a b 篠田、熱田神宮144-145頁
  163. ^ a b 昭和天皇実録九巻741頁
  164. ^ 篠田、熱田神宮155-156頁「天皇と熱田神宮」
  165. ^ 昭和天皇実録九巻774頁(玉音放送を御聴取)
  166. ^ a b 昭和天皇実録九巻789頁「熱田神宮神剣の疎開」
  167. ^ 講談社学術文庫、古事記103頁「○都牟羽の大刀」
  168. ^ 稲田、三種の神器131-132頁
  169. ^ 福士幸次郎「五 日本武尊に關しての一考・六 草薙劍の御名の鐸たるの考察」『原日本考』白鳥書房、1942年5月https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/101604/162 
  170. ^ #昭和15、建国物語コマ150(原本256-257頁)
  171. ^ 稲田、三種の神器127頁
  172. ^ 岩波、日本書紀(1)358頁「(巻第一)補注、九六 クサナギ(九二頁注一四」
  173. ^ 稲田、三種の神器125-126頁「2 剣と蛇」
  174. ^ a b 戸矢、三種の神器75-78頁「■草薙剣という名の尊厳」
  175. ^ 講談社学術文庫、古事記(中)115-117頁「三 本牟智和気王」
  176. ^ 古事記、岩波文庫113頁
  177. ^ 西郷1988、古事記注釈三巻254頁「○《肥長比売》」
  178. ^ 講談社学術文庫、古事記(中)122頁「○肥長比売」
  179. ^ #三体古事記コマ125-126(原本229-230頁)
  180. ^ 神宮皇学館惟神道場「草薙剱」『古典(惟神叢書:第6編)』神宮皇学館惟神道場、1940年11月https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1096450/14 
  181. ^ 岩波、日本書紀(1)95頁(注一五)
  182. ^ 稲田、三種の神器150-151頁「神器の継承」
  183. ^ #日本史蹟大系2巻コマ154(原本756頁)
  184. ^ a b 篠田、熱田神宮43-44頁「帰ってきた神剣」
  185. ^ a b #日本史蹟大系2巻コマ154(原本756頁)
  186. ^ a b #宝文舘、平家コマ307(原本457頁)
  187. ^ a b #出雲大社の暗号44-46頁「出雲神とよく似た草薙剣の力」
  188. ^ 戸矢、三種の神器139-140頁「■三種の神器の由来〈剣〉」
  189. ^ #六国史、日本書紀コマ331(原本645頁)「天武天皇(朱鳥元年)」
  190. ^ a b c d e 稲田、三種の神器155-160頁「焼け出された熱田宝剣」
  191. ^ 篠田、熱田神宮110-114頁「窮乏がひろめた信仰」
  192. ^ 篠田、熱田神宮120-122頁「信長・秀吉・家康の信仰」
  193. ^ 篠田、熱田神宮124-126頁「貧窮の時代」
  194. ^ a b c d e f g h i j 稲田、三種の神器160-164頁「熱田宝剣の実見」
  195. ^ 松尾芭蕉「野ざらし紀行」『芭蕉全集 上巻』地平社、1948年6月https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1128358/88国立国会図書館デジタルコレクション コマ88(原本121頁)「あつたに詣づ」
  196. ^ #出雲大社の暗号181-183頁「ヤマトタケルと尾張のつながり」
  197. ^ a b 戸矢、三種の神器56-59頁「■熱田神宮の"実見"記録」
  198. ^ 【時代の証言者】古代日本を掘る 大塚初重(9)草薙の剣の謎 夜学で知る『読売新聞』朝刊2015年11月21日(投書面)。
  199. ^ 栗田寛『神器考證』13丁/53丁(國學院1898年)、https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815487
  200. ^ 稲田、三種の神器166-167頁
  201. ^ 稲田、三種の神器166頁「天叢雲剣鎮座御箱横断想像図」
  202. ^ 『侍従とパイプ』(中央公論社、1979年)
  203. ^ a b #神話と伝説コマ286-287(原本508-510頁)「三十八 熱田の神劒」
  204. ^ 古語拾遺講義コマ30(原本52-53頁)
  205. ^ 稲田、三種の神器42-43頁
  206. ^ 戸矢、三種の神器84-88頁「■すべての「神剣」」
  207. ^ #国史大系14巻コマ197(原本379頁)「五十七陽成。八年。」
  208. ^ a b 稲田、三種の神器170頁
  209. ^ 奪われた三種神器149-150頁「神鏡焼損の歴史」
  210. ^ a b 怨霊になった天皇180-183頁「失われた宝剣」
  211. ^ 山田孝雄、高木武「先帝身投」『平家物語』東京寶文館、1915年6月https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/945298/249 
  212. ^ 名前でよむ天皇歴史207-208頁「八一代 安徳天皇」
  213. ^ 歴代天皇総覧200-202頁「第八十一代 安徳天皇」
  214. ^ #神皇正統記選コマ87(原本124-125頁)「六九 安徳天皇」
  215. ^ #神皇正統記選コマ87-89(原本125-128頁)「七〇 後鳥羽院」
  216. ^ 稲田、三種の神器177-179頁「壇ノ浦における神器の実見」
  217. ^ 伊勢神宮と三種神器280頁「「吾妻鏡」の記事」
  218. ^ 稲田、三種の神器193-195頁「海に消える宝剣」
  219. ^ 名前でよむ天皇歴史213-215頁「八二代 後鳥羽天皇」
  220. ^ 奪われた三種神器32-34頁「後鳥羽天皇の即位式」
  221. ^ 篠田、熱田神宮64-66頁「頼朝の鎌倉遷宮」
  222. ^ 奪われた三種神器34-37頁「安徳天皇入水―宝剣喪失」
  223. ^ 奪われた三種神器37-40頁「「国家的プロジェクト」としての宝剣探索」
  224. ^ a b 稲田、三種の神器198-199頁「宝剣の補充」
  225. ^ a b 奪われた三種神器40-43頁「宝剣代の創出」
  226. ^ 谷昇「後鳥羽院在位から院政期における神器政策と神器観」(初出:『古代文化』第60巻第2号、2008年/所収:谷『後鳥羽院政の展開と儀礼』 思文閣出版、2010年)
  227. ^ 伊勢神宮と三種神器283頁「神宮祭主からの寶剱奉納」
  228. ^ 戸矢、三種の神器84-86頁「■すべての「神剣」」
  229. ^ a b 稲田、三種の神器200-205頁「南北朝と神器」
  230. ^ 名前でよむ天皇歴史232-235頁「九六代 後醍醐天皇(南朝1)」
  231. ^ 伊勢神宮と三種神器283-286頁「神器の所在が示す正統性」
  232. ^ 戸矢、三種の神器178-180頁「■神器の受難」
  233. ^ 歴代天皇総覧241-243頁「第九十九代 後亀山天皇」
  234. ^ 歴代天皇総覧251-253頁「第百代 後小松天皇」
  235. ^ 名前でよむ天皇歴史245-246頁「一〇〇代 後小松天皇」
  236. ^ 稲田、三種の神器206-208頁「後南朝と神器」
  237. ^ 稲田、三種の神器17頁
  238. ^ 大正天皇実録第四 2019, p. 35(大正元年7月30日記事)践祚
  239. ^ 大正天皇実録第四 2019, p. 33(明治45年7月29日記事)天皇崩御
  240. ^ 大正天皇実録第四 2019, pp. 36–37皇霊殿・神殿に於て践祚御奉告の儀
  241. ^ 稲田、三種の神器20-21頁、49頁
  242. ^ a b 昭和天皇実録第四巻600-601頁「剣璽渡御の儀」
  243. ^ 昭和天皇実録第四巻598頁「天皇崩御」
  244. ^ 稲田、三種の神器19頁(剣璽等承継の儀写真)
  245. ^ 戸矢、三種の神器170-171頁
  246. ^ a b 篠田、熱田神宮48-49頁「あかずの清雪門」
  247. ^ a b c d e 稲田、三種の神器196-197頁
  248. ^ 神皇正統記(岩波1975)146頁
  249. ^ #宝文舘、平家コマ306(原本455頁)
  250. ^ #国史大系14巻コマ274(原本532-533頁)
  251. ^ a b c d 怨霊になった天皇183-186頁「安徳天皇はヤマタノオロチの生まれ変わり」
  252. ^ 伊勢神宮と三種神器281-282頁〔『愚管抄』の見解〕
  253. ^ 徳山新名勝案内コマ102(原本190-191頁)
  254. ^ 徳山新名勝案内コマ103(原本192-193頁)
  255. ^ #宝文舘、平家コマ307-308(原本457-458頁)
  256. ^ 早稲田、太平記上コマ242(原本449頁)
  257. ^ 読み替えられた日本神話91-92頁「なぜ卜部兼員は「日本紀」を語ったのか」
  258. ^ #国史大系14巻コマ209(原本402頁)「八十一安徳。三年。」
  259. ^ #国史大系14巻コマ185(原本355頁)「十五神功皇后。」
  260. ^ 名前でよむ天皇歴史119-120頁「三九代 弘文天皇」
  261. ^ 歴代天皇総覧101-102頁「第三十九代 弘文天皇」
  262. ^ #永井、太平記コマ69-70(原本127-128頁)
  263. ^ 早稲田、太平記上コマ239-240(原本443-444頁)
  264. ^ #永井、太平記コマ74(原本136-137頁)
  265. ^ #永井、太平記コマ75(原本139頁)
  266. ^ 林道春著、宮地直一校訂 『本朝神社考』177頁(改造社1942年)、https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1040132
  267. ^ 『源平盛衰記』内閣文庫蔵慶長古活字本(国民文庫)巻第四十四
  268. ^ 2019年11月8日のツイート - twitter 八條忠基
  269. ^ 宮内庁『御物調書』1989年、p. 1
  270. ^ 歴代皇太子の御剣、天皇陛下から秋篠宮さまへ 産経新聞 2019年9月26日



草薙の剣(クサナギのツルギ・絵馬3000枚)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 09:34 UTC 版)

ねこわっぱ!」の記事における「草薙の剣(クサナギツルギ絵馬3000)」の解説

伝説宝剣。あくまで観賞用のため、実戦には耐えない。ちなみに本物非売品

※この「草薙の剣(クサナギのツルギ・絵馬3000枚)」の解説は、「ねこわっぱ!」の解説の一部です。
「草薙の剣(クサナギのツルギ・絵馬3000枚)」を含む「ねこわっぱ!」の記事については、「ねこわっぱ!」の概要を参照ください。


草薙の剣(くさなぎのつるぎ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 06:55 UTC 版)

天保異聞 妖奇士」の記事における「草薙の剣(くさなぎのつるぎ)」の解説

三種の神器一つ熱田神宮奉納されているが、作中では南北朝期の混乱の中で後南朝側に持ち出されていた。また、竜のみを傷付けることが可能で、人間傷付けることは不可能という設定でもある。後に元閥によって破壊された。

※この「草薙の剣(くさなぎのつるぎ)」の解説は、「天保異聞 妖奇士」の解説の一部です。
「草薙の剣(くさなぎのつるぎ)」を含む「天保異聞 妖奇士」の記事については、「天保異聞 妖奇士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「草薙の剣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「草薙の剣」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草薙の剣」の関連用語

草薙の剣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草薙の剣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天叢雲剣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのねこわっぱ! (改訂履歴)、天保異聞 妖奇士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS