豊鍬入姫命とは? わかりやすく解説

とよすきいりひめ‐の‐みこと【豊鍬入姫命/豊鉏入日売命】

読み方:とよすきいりひめのみこと

崇神天皇皇女最初斎宮(いつきのみや)と伝えられる


豊鍬入姫命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/31 13:23 UTC 版)

豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと[1]、生没年不詳)は、記紀に伝わる古代日本皇族

日本書紀』では「豊鍬入姫命」「豊耜入姫命」、『古事記』では「豊鉏入日売命」「豊鉏比売命」と表記される。

第10代崇神天皇皇女で、天照大神の宮外奉斎の伝承で知られる巫女的な女性である。

系譜

(名称は『日本書紀』を第一とし、括弧内に『古事記』ほかを記載)

日本書紀』『古事記』によれば、第10代崇神天皇と、紀国造荒河戸畔(あらかわとべ、荒河刀弁)の娘の遠津年魚眼眼妙媛(とおつあゆめまぐわしひめ、遠津年魚目目微比売)との間に生まれた皇女である。同母兄に豊城入彦命(豊木入日子命)がいる[2]

なお『日本書紀』では、「一云」として、母を大海宿禰の娘の八坂振天某辺(やさかふるあまいろべ)とする異伝を載せる[2]

記録

日本書紀崇神天皇6年条によれば、百姓の流離や背叛など国内情勢が不安になった際、天皇はその原因が天照大神(のちの伊勢神宮祭神)・倭大国魂神(のちの大和神社祭神)の2神を居所に祀ったことにあると考えた。そこで天照大神は豊鍬入姫命につけて倭の笠縫邑(かさぬいのむら:比定地未詳)に祀らせ、よって磯堅城の神籬を立てたという[2]。一方、倭大国魂神は渟名城入姫命につけて祀らせたが失敗している。

同書垂仁天皇25年3月10日条によると、天照大神は豊鍬入姫命から離され、倭姫命(垂仁天皇皇女)に託された。その後、倭姫命は大神を奉斎しながら諸地方を遍歴し、伊勢に行き着くこととなる(伊勢神宮起源譚)[2]

古事記』では、豊鉏比売命(豊鍬入姫命)は伊勢の大神の宮を祀ったと簡潔に記されている。

考証

豊鍬入姫命と倭姫命とは、ともに伊勢神宮斎宮の起源に求められる(ただし、制度上の最初の斎宮は天武皇女の大来皇女[3]。また上記伝承から、伊勢神宮の神格成立の要素として、豊鍬入姫命が出自とする紀国造の氏神の日前神や、三輪山(一説に笠縫邑祭祀と関連)での日神信仰の存在が指摘される[1]

そのほか名前の「豊(とよ)」から、豊鍬入姫命を邪馬台国における卑弥呼宗女の台与(壹與/臺與)に比定する説がある[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 豊鍬入姫命(国史).
  2. ^ a b c d e 豊鍬入姫命(古代氏族) & 2010年.
  3. ^ 所京子 「斎宮」『日本古代史大辞典』 大和書房、2006年。

参考文献

関連項目




豊鍬入姫命と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊鍬入姫命」の関連用語

豊鍬入姫命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊鍬入姫命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊鍬入姫命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS