金鵄とは? わかりやすく解説

きん‐し【金×鵄】

読み方:きんし

金色トビ神武天皇長髄彦(ながすねひこ)を征伐したとき、弓の先に止まり味方勝利導いたという。


金鵄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 06:36 UTC 版)

月岡芳年『大日本名将鑑』より「神武天皇」。神武天皇の弓の先に止まった金鵄が光を放ち、長髄彦軍の兵の目をくらませている。

金鵄(きんし)は、『日本書紀』に登場し、神武天皇による日本建国を導いた金色

概要

『日本書紀』の記述では、東征を進める彦火火出見(後の神武天皇)が長髄彦と戦っている際に、金色の霊鵄が天皇の弓に止まると、その体から発する光で長髄彦の軍兵たちの目がくらみ、東征軍が勝利することができたとされる。この霊鵄を指して「金鵄」と呼ぶ。

ただし、『古事記』に金鵄は登場せず、神武東征の際に熊野から大和へ東征軍を道案内した八咫烏と混同、あるいは同視されることが多い。金鵄と八咫烏が同一であるか、それとも別の存在であるかはっきりしないが、いずれにしろ日本建国に関わった霊鳥として、吉事や勝利あるいは建国の代名詞として使われ、特に大日本帝国時代には金鵄勲章をはじめ、意匠や名称が多方面で採用された。

また、平安時代から存続する賀茂神社においては、金鵄および八咫烏ともに、賀茂建角身命の化身とされており、この二つを合わせて「金鵄八咫烏」と呼び祀っている[1]

霊鵄形大錦旛

霊鵄形大錦旛(即位の礼複製品・神社展示用)大阪放出阿遅速雄神社の展示品

霊鵄形大錦旛(れいしけいだいきんばん)は、天皇即位の礼に使用される大錦旛のひとつである。それには金色に輝く金鵄が刺繍されており、頭八咫烏形大錦旛(やたがらすだいきんばん)と対になっている。それらは、日(太陽)および月の象徴たる日像纛旛、月像纛旛の次に掲げられ、太陽や月に次ぐものとして極めて重用な位置に配置され、即位の礼でも重視されていることが窺い知れる。

商品に使われた金鵄

「金鵄」名時期のゴールデンバットの箱。

金鵄は戦わず光威徳で敵を降伏せしめた日本神話から、大変に縁起が良いとして明治以降、商品などに使用された。特に日本酒に多く、造り酒屋の金鵄盃酒造[2]キンシ正宗の「金鵄正宗」などがある[3]。これらは、金鵄に化身したとされる賀茂一族の神社、賀茂御祖神社に献上されている。

また、紙巻きたばこの「ゴールデンバット」は、戦時中の敵性語追放の動きを受けて、1940年昭和15年)から1949年(昭和24年)まで「金鵄」に改名されていた。 1941年(昭和16年)のパッケージには当初、神武天皇の弓が描かれていたが、これを捨てたり踏みつけることは不敬であるとの批判を受け、デザインの変更を余儀なくされたことがある[4]

金トビ志賀(製粉製麺業)の創業者である志賀八五郎は、空高く舞うトビの姿に事業の夢を重ね、小麦粉のマークを「トビ印」と定め、ふるさと名古屋の誇りである「金鯱(きんのしゃちほこ)」と、神武天皇の「金鵄(きんとび)」の故事にならい、最高品質の小麦粉を「金トビ」と名づけて売り出した。[5]

関連項目

脚注

  1. ^ 御祭神と御神徳下鴨神社(賀茂御祖神社)公式サイト
  2. ^ 金鵄盃酒造
  3. ^ 「金鵄正宗」キンシ正宗
  4. ^ 「おおぞらとは読まぬ デザイン変更でケリ 印刷済みの1億個は売る」『朝日新聞』昭和48年(1973年)2月16日朝刊、13版、3面
  5. ^ 会社案内 | 金トビ志賀オフィシャルサイト” (2018年7月25日). 2024年5月1日閲覧。

外部リンク

  • 宮内庁「京都御所と離宮の栞(しおり) -京都御所-」 - 約100年前に行われた大正天皇御大礼。大正天皇即位の礼に使われた「金鵄をかたどった霊鵄形大錦旛」の配置(p2)および現物写真(p3)が掲載してある(PDF)。一部、金鵄と縁が深い神社で掲載されている金鵄(霊鵄形大錦旛)のレプリカは、これらを元にしてある。
  • ウィキメディア・コモンズには、金鵄に関するカテゴリがあります。

「金鵄」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金鵄」の関連用語

金鵄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金鵄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金鵄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS