度会家行とは? わかりやすく解説

わたらい‐いえゆき〔わたらひいへゆき〕【度会家行】

読み方:わたらいいえゆき

南北朝時代神道家伊勢外宮禰宜(ねぎ)で、伊勢神道大成者。北畠親房親交があり、南朝方を支持。著「類聚神祇本源」「神道簡要」。生没年未詳


度会家行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 00:00 UTC 版)

伊勢神宮外宮(豊受大神宮)

度会 家行(わたらい いえゆき、康元元年(1256年) - 正平6年/観応2年(1351年)?)は、伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)の神官で、伊勢神道の大成者。没年は正平17年/貞治元年(1362年)という説もある。

概要

度会有行の子で、村松を姓とし、はじめ行家といったが、禰宜昇格に際して改名した。徳治元年(1306年度会行忠の死没による欠員で禰宜に昇格し、以後累進して興国2年/暦応4年(1341年)一禰宜となり、南朝から従三位に叙せられ、正平4年/貞和5年(1349年)に職を退いた。

伊勢神道の外宮の神官として、内宮より外宮を優位とする伊勢神道を唱えて、仏より神が上位であること(反本地垂迹説)と、外宮信仰を主張した[1]

家行は学者・祠官としてのみならず、建武の新政挫折後の南北朝の動乱で南朝方の北畠親房を支援し、南伊勢地区の軍事的活動にも挺身した。後醍醐天皇吉野遷幸に尽力したほか、その神国思想は北畠親房の思想に大きく影響し、親房の師とされ、また、他の南朝方にも影響を与えた[1]

家行の著作の中では、特に『類聚神祇本源』が後世の神道に大きな影響を与えた[1]

著作

脚注

参考文献




度会家行と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「度会家行」の関連用語

度会家行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



度会家行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの度会家行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS