神国意識と神本仏迹説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神国意識と神本仏迹説の意味・解説 

神国意識と神本仏迹説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 04:39 UTC 版)

神道の歴史」の記事における「神国意識と神本仏迹説」の解説

他方神社側でも仏教などの外来宗教影響も受けつつ、神道教義化・内化していく動き活発になり、本地垂迹説に対して神を優位とする神本仏迹説生じるようになる律令制崩壊に伴い存在基盤動揺し始めた神道勢力中に強い危機感生じ、彼らが神道祭祀について神秘的な権威づけを図って記述行いはじめたことや、仏教勢力積極的に神祇世界近づき仏教論理によって神道再解釈試みたことに対して神道側から仏教対抗して神道立場主張しようとしたことがその背景にある。また、元寇勝利後の神国思想高まりや、全国への神宮御厨増加による伊勢神宮権威高まりも、体系的神道形成背景となった。 その嚆矢は、鎌倉時代中期成立した伊勢神道である。伊勢神道は、伊勢神宮外宮祠官である度会氏中心となって形成した神道説であり、「神道五部書」を基本教典とする。五部書中でも倭姫命世記』『造伊勢二所太神宮基本記』が比較早く成立した書物であり、両部神道における内外宮金胎両部説を援用しながら内宮外宮同格とし、ひいては外宮優越させることを図った。これらの書物の中で外宮祭神である豊受大神を、天照大御神先行する根元神として天御中主神比定、さらに内宮を火徳、外宮徳としたが、これにより五行説における「克火」に基づいて外宮優先させようとした。また、邇邇芸命の母である萬幡豊秋津師比売命豊受大神の孫神と位置づけ豊受大神皇孫系譜組み込んだ。また祭神論の他、皇統無窮三種の神器尊厳神宮尊貴性を説いて神国思想強調し神道における二大徳目として正直と清浄掲げ、これを中心とした倫理観道徳感展開し祭祀厳修斎戒解除(はらえ)を重視した伊勢神道がさらに発展するきっかけとなったのが、1296年永仁4年)に豊受大神宮に「皇」の字を付け加えたことを巡って生じた「皇字論争」であり、ここで外宮中心となった度会行忠は、外宮正統性根拠として上述書物取り上げた上で神道五部書のうちの『天照伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記』『伊勢二所太神御鎮座伝記』『豊受皇太神御鎮座本記』の三書撰述し、伊勢神道典籍世に広げることとなった度会行忠の跡を継いで伊勢神道確立したのは度会家行であり、彼は『類聚神祇本源』を著して宋学老荘仏教など多様な書物引用しつつ伊勢神道体系化するとともに、「機前論」という独自の神道教義を説いた。それは、世界生成される以前混沌状態を「機前」とし、かつそれが我が心の本源であり、そこに神の本質があるとした上で、その機前をいかす実践として清浄維持することを説いたのである。 さらに後には度会常昌出て度会氏外宮鎮座以前内宮奉仕してきたと主張して内宮外宮同列化の根拠とし、さらに外宮水神と見る立場から内宮外宮の関係を月日比定し、日月並んで宇内を照らすように、伊勢両宮が双座する主張した南北朝時代に入ると、伊勢神道影響受けた北畠親房『神皇正統記』や『元元集』を著し日本皇統神代連続し一度交代しなかったことから神国としての日本優位論を説くとともに天皇には血統のみならず儒教的徳目要求し、「諸教を捨てず」と説いた同時代天台僧の慈遍伊勢神道から影響受けて旧事本紀玄義』を著し天皇君主像を提示し神道における政治論確立したまた、公家一条兼良も『日本書紀纂疏』を著して日本書紀神代巻哲学的に解釈して神道思想形成した忌部正通は『神代巻口訣』を著して日本書紀神代巻注釈通じて神道神学叙述した

※この「神国意識と神本仏迹説」の解説は、「神道の歴史」の解説の一部です。
「神国意識と神本仏迹説」を含む「神道の歴史」の記事については、「神道の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神国意識と神本仏迹説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神国意識と神本仏迹説」の関連用語

1
神道の歴史 百科事典
4% |||||

神国意識と神本仏迹説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神国意識と神本仏迹説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神道の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS